時代 和暦 西暦 六十里越街道関連の歴史 主なできごと
大和 祟峻 1 588 能除仙、羽黒山を開く。 538 百済から仏教伝来。
推古 14 606 能除仙、月山と湯殿山を開き、荒沢に常火堂を建立する。 ( 一説では552年 )
奈良 和銅 5 712 村山・置賜二郡の出羽国編入後、山形から出羽国府 ( 藤島町平形 ) までの最短距離として六十里越街道が開かれる。( 十王峠-松根-黒川-高寺-狩谷目-大半田を経て出羽国府へ ) 593
594
645
聖徳太子摂政となる。
仏教が国教となる。
大化改新。
宝亀 4 773 月山神社が封二戸を授けられる。 701 大宝律令完成。
平安 大同 2 807 弘法大師空海・湯殿山を開山。 ( 神祗官の制定まる )
天長 2 833 空海・注連寺を建立。 「 七五三の注連 」 を残して、これから奥を
女人結界の地と定めた。
710
784
794
平城京 ( 奈良 ) に遷都。
長岡京に遷都。
平安京に遷都。
仁寿 2 852 空海・大日坊を建立。 801 坂上田村麻呂、蝦夷を平定。
貞観 6 864 月山神社が従三位を授けられる。 806 空海、真言宗を開く。
貞観 18 876 月山神社が正三位を授けられる。
元慶 4 880 月山神社・従二位勲四等に昇進。
延長 5 922 「 神明帖 」 に月山神社が明神大に記される。
鎌倉 承元 3 1209 羽黒山衆徒多数鎌倉に押しかけ地頭の非違を訴える。 935 平将門の乱 ( 〜940 )
建治 1 1275 羽黒山・梵鐘を鋳る。 ( 重要文化財 ) 1017
1086
藤原道長太政大臣に。
白河上皇の院政。
正和 1 1312 羽黒山塔立柱式 ( 国宝 ) を行う。 1167 平清盛、太政大臣に。
南北朝 文和 4 1355 注連寺・兵火に罹り一山焦土と化す。 1192 源頼朝、鎌倉幕府を開く。
貞治 7 1368 月山を信仰の対象とする行人衆が結成。
( 一明院の石碑より )
1232 御成敗式目制定。
嘉慶 1 1387 日月院が東側の月山登山にあたる岩根沢に建てられる。 1334
1338
建武の新政。
足利尊氏、室町幕府を開く。
明徳 6 1390 阿吽院が月山の北側口たる肱折に建てられる。
室町 応永 2 1395 大井沢に大蔵坊 ( 大日寺 ) が出来、東側の湯殿山登山口が開かれる。参詣行者が急増。 1392
1467
南北朝合一。
応仁の乱 ( 〜1477 )
戦国 大永 5 1525 羽黒山衆徒、林光坊・本道寺を開く。 1543 種子島に鉄砲伝来。
天正 7 1579 最上義光・病の回復を願って湯殿山に祈る。 1549 キリスト教の伝来。
天正 15 1587 最上義光・六十里越を越えて庄内に侵攻する。大宝寺義興は自害し、尾浦城は陥落する。この頃、六十里越街道の起点は山形 ( 城北 ) で終点は鶴岡の松根であり、その間の駅は11。 1573 室町幕府滅ぶ。
天正 16 1588 大宝寺義勝・越後の上杉景勝の支援を得て侵攻し、庄内平野に進出。庄内・最上の連合軍と対戦。 1590 豊臣秀吉の天下統一。
安土桃山 天正 17 1589 大宝寺義勝が上洛。
慶長 6 1601 最上家・庄内を領有。 1600 関ヶ原の戦い。
元和 8 1622 最上家・庄内の領地を没収され、酒井忠勝が拝領。 1603 徳川家康、江戸幕府を開く。
江戸 寛永 6 1630 この年の通行者、三万人位。
寛永 8 1631 庄内藩主・酒井忠勝、二代将軍秀忠の病の回復を願って羽黒山に祈る。
大網・七五三掛けが手向口と別れ湯殿山表口別当を名乗る。
1635
1637
1649
参勤交代制確立。
島原の乱 ( 〜1638 )
慶安御触書。
慶安 4 1651 三代将軍家光の病を酒井氏が代参して湯殿山に祈る。
寛文 10 1670 寛永義民の墓が建立される。
延宝 9 1679 本願寺の宗門改帳によると、出家23人、山伏10人、俗人14人、女15人、計62人の門前集落。
貞享 3 1686 大井沢の道路が改修され行者が増える。
( 多い年には18,000人 )
元禄 2 1689 八ツ楯通り一件。
松尾芭蕉、出羽三山を訪れる。五月二七日山寺、六月四日羽黒山南谷、六月六日月山。「 涼しさやほの三日月の羽黒山 」 「 雲の峰幾つ崩れて月の山 」 「 有難や雪をかほらす南谷 」 六月七日湯殿山 「 語られぬ湯殿に濡らす袂かな 」 六月一三日酒田、六月一七日象潟。
1689 松尾芭蕉「奥の細道」を旅する。
元禄 5 1692 四ッ屋新旅籠屋一件。
元禄 7 1694 四百文の落物をして入山許可証を得る。
享保 18 1733 湯殿山への八口からの行者、計157,000余人。 ( 最高 ) 1694 芭蕉死す。
延享 2 1745 月山通過の行者、31,000人。 1716 享保の改革。
延享 3 1746 羽黒山山伏の全国報告書によれば三千七百八十。 1742 公事方御定書。
延享 4 1747 十八夜供養塔が建てられる。月山通過行者、18,000人。
宝暦 4 1754 行者が増えたため、中山町の分岐点に道標が建てられる。
宝暦 5 1755 忠海、即身仏を志して入定する。
明和 6 1770 山形における宿泊は八日町のみ。
天明元 1787 六十里越街道の要駅で宿泊地の山形の行者宿が旅篭町に行者を泊めるのを反対。
天明 3 1788 真如海、即身仏を志して入定する。
寛政 2 1790 羽黒山、真言四ケ寺を幕府に訴える。
寛政 8 1796 羽黒山本社炎上。
文化元 1804 注連寺衆徒十ケ院、大日坊に十二ケ院が属していた。
文化 11 1814 熊野神社旧神殿焼失。 ( 西川 )
文化 13 1817 三山掛先達の案内料六百五十文
( 経費と合わせて一人当たり一貫文 )
文政 3 1820 羽黒山本社竣工。
文政 5 1822 羽黒派世襲の山伏、全国に3,872人。
文政 6 1823 湯殿山供養塔が祭られる。
文政 12 1829 鉄門海病死。即身仏になる。 1825 異国船打払令
天保 4 1833 大飢饉に際し、六十里越街道を利用して庄内より内陸地方へ塩や米が運ばれる。
天保 6 1835 庄内侍従酒井左衛門尉・六十里越街道を通って江戸へ出府。また、秋田の殿様、佐竹左京太夫が参勤交代のために通ったという記録がある。 1837 大塩平八郎の乱。
天保 10 1839 本道寺で承認した行者以外の本道寺での宿泊を禁止。
安政 5 1858 現在の熊野神社が再建される。 ( 西川 ) 1853 浦賀に米使ペリー来航。
慶応 3 1867 2万人以上の止宿人があり、1,400人は峠を越える旅人、残りが湯殿山参詣者。 1854
1858
日米和親条約。
日米修好通商条約。
慶応 4 1868 戊辰戦争、薩長軍は庄内酒井藩に侵攻するのに重要・戦略地として六十里越に主力が集中。官軍600余名、沼山と入間の松本に陣を構える。庄内軍200余名、本道寺に本陣を構える。入間森畑地内の戦闘で官軍勝利。長岡山で最後の激戦。桑名兵は白岩に逃れ六十里越街道に敗走。六十里越街道は湯殿山参詣の行者が通る程度で旅客少なく数百人位であった。 1860
1864
1867
1868
桜田門外の変。
長州征伐。
大政奉還。
戊辰戦争。
明治 明治 1 1868 六十里越街道の人馬駄賃、約6倍に値上がりする。
二十五銭の落物をして入山許可証を得る。
1868 明治維新。
五カ条御誓文。
明治 2 1869 湯殿山・羽黒山に酒田民政局から神仏分離令が達せられる。
羽黒の社号が出羽神社と確定する。
神祗宮により湯殿山は神山となる。
大日坊本堂火災、即身仏2体を焼失。
白岩で土産を買った行者は人力車で帰る。
月山・湯殿山両社が出羽神社と共に出羽三山神社となる。
1871 廃藩置県。
明治 11 1878 六十里街道郡費支弁道路となる。 1877 西南の役
明治 12 1879 山形県令、三島通庸が道路の整備開作に力を入れる。
「 内国通運会社 」 設立し、道路が維持管理される。
湯殿山入山参拝自由。
自由参拝許可。
明治 21 1828 臨時県会の記録に「寒河江-白岩-大網-岩本-鶴岡」右経費三分以内地方税とある。
明治 25 1892 七十五銭の落物をして入山許可証を得る。 1889 大日本帝国憲法発布
明治 27 1894 六十里街道が県費支弁道路となる。
明治 31 1898 新道建設工事開始。 1894 日清戦争
明治 36 1903 新道建設工事終了 ( 多くの人は旧道を利用 )
明治 37 1904 東橋竣工、新設の六十里街道完成 ( 田麦-大網-越中山 ) 1904 日露戦争。
大正 大正 6 1917

東岩本橋工事開始 ( 1月 )
東岩本橋工事開通 ( 5月 )

1910 朝鮮併合。
昭和 昭和 2 1927 三山鉄道が完成する。 1923 関東大震災。
昭和 4 1929 東橋墜落、交通不能に。
昭和 7 1932 六十里街道新道工事開始。
昭和 9 1934 新・東橋竣工。六十里街道県道大改修 ( 田麦俣-大網-名川-熊出 )
昭和 10 1935 新六十里街道竣工式。白岩に自動車が入る。
この頃八日町の行者宿では昼の握り飯つき8銭で泊めていた。
昭和 11 1936 地滑りのため大日坊が移転再建される。
左沢線開通。
1939 第二次大戦
昭和 21 1946 月山・湯殿山・出羽の三山を合わせ「出羽三山神社」となる。 1945

1946
広島・長崎原爆投下。
ポツダム宣言受諾。
日本国憲法発布。
昭和 28 1953 六十里街道、二級国道112号に昇格される。 1950 朝鮮戦争。
昭和 40 1965 二級国道から一般国道112号に昇格される。 1956
1964
日本国連加盟承認。
第18回オリンピック
東京大会。
昭和 46 1971 月山道路工事着手。
羽黒山58万人、湯殿山81万人、羽黒山
1972 第11回冬季オリンピック
札幌大会。
沖縄返還。
昭和 50 1975 月山第一トンネル貫通。 1973 オイルショック。
昭和 51 1976 国道112号付替工事着工。
昭和 52 1977 寒河江ダム工事始まる。
昭和 56 1981 月山道路 ( 月山花笠ライン ) 全面開通 ( 31km ) 1980 イラン・イラク戦争。
平成 平成 2 1990 寒河江ダム完成。 1986 ソ連・チェルノブイリ
原子力発電所事故。
平成 3 1991 六十里越街道の歴史小誌まとまる。
制作著作 国土交通省 東北地方整備局 酒田河川国道事務所