河川の計画・工事・管理

令和元年東日本台風への対応(大規模災害関連事業)

大型で強い台風第19号の影響により東北地方の太平洋側で非常に激しい降雨となり、10月12日19時50分に大雨特別警報が発表されました。
鳴瀬川流域の6雨量観測所で観測史上1位を記録し、また同流域の16水位観測所のうち11観測所で既往最高水位を観測しました。
鳴瀬川水系吉田川では、33地点で越水・溢水が確認され、10月13日午前7時50分頃には吉田川左岸20.9km付近(黒川郡大郷町粕川字伝三郎)にて堤防が決壊し約5,600haの浸水被害が発生しました。

令和元年度東日本台風による被害概要

大型で強い台風第19号の影響により東北地方の太平洋側で非常に激しい降雨となり、10月12日19時50分に大雨特別警報が発表されました。 鳴瀬川流域の6雨量観測所で観測史上1位を記録し、また同流域の16水位観測所のうち11観測所で既往最高水位を観測しました。 鳴瀬川水系吉田川では、33地点で越水・溢水が確認され、10月13日午前7時50分頃には吉田川左岸20.9km付近(黒川郡大郷町粕川字伝三郎)にて堤防が決壊し約5,600haの浸水被害が発生しました。

詳細はこちらをご確認ください。台風19号に伴う降雨による出水概要

天気図1

天気図2

10月13日00時時点
出典:気象庁大雨・洪水警報 気象特別警報の発表状況10月12日23時時点
引用:気象庁ホームページ

〇河道掘削
吉田川の土砂を掘削し、川の断面積を大きくすることで水を流れやすくします。上下流の流下能力のバランスを考慮しながら下流側から順に掘削をします。掘削した場所だけでなく上流側の水位の上昇を抑える効果もあります。
発生した土砂は、鳴瀬川並びに吉田川の堤防の盛土などに活用します。再利用によりコストの縮減を図ります。

鳴瀬川の河道掘削

〇堤防の整備(掘削土の有効活用)
吉田川で掘削した土砂を鳴瀬川中流部のかさ上げ工事に有効活用します。堤防の高さを高くするとともに分厚くし、堤防を強化します。

鳴瀬川の堤防強化

粕川引堤工事①②

1.応急復旧工事【完了】

2.堤防補強工事【完了】

引堤工事【令和3年度~】

本復旧工事

粕川地区堤防整備(引堤)進捗状況

吉田川河道掘削工事

吉田川河道掘削工事

吉田川河道掘削スケジュール

施行のイメージ

進捗状況粕川地区(大郷大橋付近)令和6年1月下旬完了

進捗状況粕川地区(粕川大橋下流)令和6年1月下旬完了

進捗状況粕川地区(大郷大橋上流)令和6年2月下旬完了

令和3年度位置図(河道掘削)

進捗状況(浅井下流地区)

工事用道路設置完了(令和3年8月末時点)

進捗状況(浅井上流)

進捗状況(若針地区)

令和2年度位置図(河道掘削)

進捗状況野蒜地区(令和2年11月上旬完了)

進捗状況浅井地区(令和2年11月上旬完了)

進捗状況内響地区(令和3年3月上旬完了)

進捗状況内響地区(令和3年2月下旬完了)

進捗状況(二子屋橋上流)

進捗状況(品井沼大橋下流)

鳴瀬川築堤工事

鳴瀬川中流堤防かさ上げ

令和2年度位置図

大規模災害関連事業R2年度の進捗について(築堤盛土)

吉田川志田谷地防災センター

令和元年度台風第19号での水防災拠点の活用状況

吉田川志田谷地防災センター概要

吉田川志田谷地防災センター概要(大崎市)

吉田川志田谷地防災センター概要(国土交通省)

吉田川水防災拠点の工程

地元説明会の実施状況
吉田川治水だより