※①~⑪をクリックすると、実施されている工事の状況などの説明が見れます。
令和元年10月台風第19号により、鳴瀬川水系吉田川では、堤防決壊、越水、溢 水により事業所、家屋等の浸水等、甚大な被害が発生しました。
この災害に対して、関係機関が連携しとりまとめた「吉田川・新たな水害に強い まちづくりプロジェクト」を踏まえ、国・県が連携し、築堤、河道掘削等の治水対策 を概ね5年で実施します。
平成27年9月関東・東北豪雨により、吉田川において甚大な被害が生じました。
これを踏まえ平成28年11月に変更した鳴瀬川水系河川整備計画に基づき、平成27年9月関東・東北豪雨と同規模の洪水に対し吉田川上流部において床上浸水被害を解消するため、遊水地群の整備や河道掘削・築堤整備を行います。
また事業の推進にあたっては、宮城県や大和町・大衡村と連携し、流域一体となった河川整備に取り組んでいきます。
鳴瀬川中流部の現況堤防は、計画断面に対して、高さ・幅が不足する暫定的な堤防となっています。また、河道断面(洪水が流れる断面積)も不足しています。このため、鳴瀬川中流部の河道掘削を集中的・効率的に行い、流下能力向上を図るほか、弱小堤の強化なども合わせて実施します。