北上川の概要と歴史

北上川の概要

北上川は源を岩手県岩手郡岩手町御堂に発し、岩手県の中央をほぼ北から南に流れ、一関市下流の狭窄部を経て宮城県に入り、登米市津山町付近で北上川と旧北上川に分派します。北上川は、石巻市北上町で追波湾に注ぎ、旧北上川は迫川・江合川と合流して、石巻市で石巻湾に注ぎます。

その流域には東に北上山地、西に奥羽山脈の高峰が連なり、これらの山地から流入する数多い支川を合わせて北から南に流下する、幹川流路延長約249km(全国第5位)、流域面積約10.150km2(全国第4位)の東北最大の河川です。

北上川流域図

流域面積 約10,150km2
(東北1位、全国4位)
幹川流路延長 約249km
(東北1位、全国5位)
流域内人口 約143万人
想定氾濫区域面積 約1,082km2
想定氾濫区域内人口 約61万人
想定氾濫区域内資産額 約9.4兆円

流域の特徴

  • 北上川流域は「鳥のはね」状に、本川を中心として東西から支川が流入している
  • 北上川の流域面積は、岩手県側では岩手県土の約5割、宮城県側では宮城県土の約4割
  • 北上川の人口は、岩手県側では岩手県人口の約7割、宮城県側では宮城県人口の約2割
  • 上流に位置する盛岡市は岩手県都、下流に位置する石巻市は宮城県東部第1の都市
  • 沿川に中規模都市が点在

北上川の治水の歴史

北上川の流路の変遷は諸説ありますが、本格的な治水事業は藩政時代以降からと考えられます。江戸期には、仙台藩による改修が実施されました。伊達相模宗直(だてさがみむねなお)による河道付替(「相模土手(さがみどて)」)及び川村孫兵衛(かわむらまごべえ)が実施した北上川・迫川・江合川の三川合流が有名です。これらの工事によって新田開発が活発になった他、北上川における水上輸送網が確立され、藩の財政を支えました。

明治期に入ってからも、国による工事は水上交通のための低水路工事が主体でしたが、明治43年の大洪水を契機に、洪水防御を主目的とした北上川第1期改修工事が開始されました。新河道の開削、追波川の拡幅、北上川の分流施設建設などが実施されて昭和9年に完了し、現在の北上川と旧北上川の形になりました。

戦後、カスリン台風、アイオン台風により計画流量を大幅に上回る洪水が発生して流域では大きな被害を受けました。このため、上下流一貫で治水計画を見直し、戦争により中断していた上流の5ダム(四十四田、御所、田瀬、湯田、石淵)と鳴子ダムの建設が促進され、昭和56年に最後の御所ダムが完成しました。近年では一関遊水地の整備が進み治水効果を発揮しているとともに、旧北上川分流施設を改築し、平成20年4月から運用しているほか、平成25年には石淵ダムの機能を増強した胆沢ダムが完成しています。

原始河川及び江戸時代(1)

原始河川及び江戸時代の北上川

現在の米谷大橋付近

  • 原始河川は現在のような固定河道ではなく、平野部に低湿地が広がっていた。
  • 慶長10年(1605)、登米城主伊達相模宗直が、領地開発や新田開発のため「相模土手」工事に着手し、慶長15年(1610)完成。北上川を中田町浅水で締切り、東和町米谷へ湾曲させた。

江戸時代(2)

江戸時代の北上川

現在の神取橋付近

  • 伊達政宗の家臣川村孫兵衛は元和2年(1616)から寛永3年(1626)にかけて和渕山と神取山の間で北上川・迫川・江合川を合流させ、鹿又から石巻までの流路を開削して舟運路を確保した。
  • 河口の石巻は江戸廻米の集積地となり、川湊として繁栄した。
  • 和渕狭窄部には三川の洪水が集まるようになり、上流側は氾濫が常態化した。

明治時代

明治時代の北上川

新北上川と旧北上川の分派地点

  • 東北地方の産業振興のため、北上運河、石井閘門が建設されたほか、石巻から盛岡までの低水路工事が明治13年(1880)から明治35年(1902)まで行われ、蒸気船が盛んに運航した。
  • 第1期改修工事は明治44年(1911)から着手。柳津から飯野川間の新川開削、追波川拡幅、飯野川可動堰や旧北上川分流施設(脇谷洗堰、鴇波洗堰)建設などを実施。
  • 支川でも、迫川の直線化工事や新江合川の開削を実施。