HOME > 鳴子ダムを学ぶ!> 効果

鳴子ダムの概要

鳴子ダムの効果

鳴子ダムの効果

鳴子ダムは、先人たちの技術と努力によって造られた日本で最初のアーチダムで、ダム管理に入ってから42年になります。現在も治水・利水面等で多大な効果を発揮し、地域の安全を確保する上で欠かせない施設となっております。

鳴子ダムの機能は次のとおりです。

  • 江合川の想定氾濫区域内人口約120,000人の生命等の安全の確保
  • 大崎平野約10,000ヘクタールのかんがい用水の供給
  • 水力発電(年間発生電力量86,255,000KWH)への水供給

洪水調節の効果

鳴子ダムでは、ダム竣工(s32)以来、現在まで40洪水の洪水調節を実施しております。(ダム流入量200m3/s以上の出水)

その中で、300m3/s以上の洪水の調節効果は、ダムカット率で表すとその効果は平均で68%(下図)です。鳴子ダムは、過去47年間(2004年12月現在)にわたりその効果を発揮して参りました。

その一例として「平成6年9月末洪水」では、約600m3/s(下図)の調節を行い、江合川下流域地区の洪水氾濫の軽減を図りました。(→【鳴子ダムの洪水調節効果】)

鳴子ダム流域では、流域平均総雨量は189ミリ、流域平均最大時間雨量47ミリで過去最高の記録を観測しました。 このため、鳴子ダムでは、最大流入量約850m3/s(既往第2位)を記録し、ダムで約600m3/s調節したことにより、ダム下流の浸水被害の軽減に大きな効果を発揮しました。

洪水調節の実績図

鳴子ダムの洪水調節実績図

平成元年8月洪水時の様子

平成元年8月洪水(涌谷地区)

平成元年8月洪水(涌谷地区)

平成元年8月洪水(涌谷地区)

平成元年8月洪水(涌谷地区)