歴史
目的
効果
基本情報
環境
空から見た江合川
自然を体験する
イベントに参加する
鳴子ダム周辺情報
鳴子ダム水源地域ビジョン
貯水池保全事業
周辺環境整備事業
管理所のしごと
見学会のご案内
出前講座のご案内
流木の提供について
交通案内
鳴太郎日記
HOME
> 管理所より > 鳴太郎日記
平成30年2月6日
荒雄湖の鳥類
鳴子ダムでは、平成5年度より「河川水辺の国勢調査」と呼ばれる生物調査を実施しています。鳴子ダムの荒雄湖とその周辺エリアを対象として、「魚類調査」 「底生動物調査」 「動植物プランクトン」 「植物」 「鳥類」 「両生類・は虫類・ほ乳類」 「陸上昆虫類」 に分類された調査があり、決められたサイクルで実施されています。 国土交通省が管理する他のダムでも同じようにこの「水辺の国勢調査」が実施されています。
今回は「鳥類調査」についてご紹介します。
鳴子ダムの「鳥類調査」は、平成5年、6年、11年、12年、17年、26年の各年度で実施されており、この各年度の調査では41~97種の鳥類が確認され、総確認種類数も115種が確認されています。
平成26年度の調査では
留鳥・・・・・・1年を通じて生息している鳥類48種
夏鳥・・・・・・夏に渡来し繁殖する鳥類16種
冬鳥・・・・・・冬に渡来し越冬する鳥類21種 の合計85種類が確認されています。
冬鳥の多くは湖を生息場所とする水鳥で、オオハクチョウ、マガモ、カワアイサなどに代表され、カモ類などの集団越冬地も確認されています。なお、マガンも平成26年度調査で初めて確認されており、渡りの途中に鳴子ダムに寄ったものと思われます。
立春を過ぎて暦のうえでは春ですが、まだまだ雪が多い鳴子ダムです。冬鳥の行動が春を教えてくれるかも知れませんね!
早く雪がとけて春が来ないかな~♪と思う鳴太郎でした ((o(^o^)o))
ページの先頭へ戻る