総合的な学習の支援活動は、小学生や中学生を対象に河川の水生生物調査や簡易水質調査を行いながら、環境問題等について学習し川の大切さを知ってもらうことなどを目的に行っているものです。
◆水生生物調査: |
川底に棲んでいる水生生物の種類によって、川の汚れ度合いを判定する調査です。 |
◆簡易水質調査: |
専用の容器(パック)に川の水を入れ、色の変化によりCOD(化学的酸素要求量)や窒素、リンなどの量を測定し、川の汚れ度合いを判定する調査です。 |
<参考>水生生物調査及び簡易水質調査の結果と水質の状態
水生生物調査 |
水質階級毎の簡易分析値の目安 (mg/L) |
棲んでいる魚の目安 |
水質階級 |
指標生物 |
COD |
総窒素 |
総リン |
DO |
T.きれいな水 |
ヒラタカゲロウ等 |
1〜3 |
0〜0.2 |
0〜0.01 |
7.5以上 |
ヤマメ・イワナ等 |
U.ややきれいな水 |
ヒラタドロムシ等 |
3〜5 |
0.2〜0.6 |
0.01〜0.05 |
7.5以上 |
サケ・アユ等 |
V.きたない水 |
ヒル等 |
5〜10 |
0.6〜1.0 |
0.05〜0.1 |
5.0〜7.5 |
コイ・フナ等 |
W.大変きたない水 |
サカマキガイ等 |
10以上 |
1.0以上 |
0.1以上 |
5.0以下 |
ほとんど棲めない |
このページでは、総合的な学習の支援活動の様子などをお伝えしていきます。
|