名取川の洪水・事業の歴史
名取川水系の治水事業は、仙台市市街地を洪水から防御することを目的として昭和16 年に碁石川筋に釜房ダムを計画し、名取川の計画高水流量を定め、河道の改修を施工したことに始まります。
その後、昭和29 年に第 1 次改定計画を策定し、さらに大倉ダム建設および釜房ダム計画の検討を重ねて、昭和 37 年に第2次改定計画を策定しています。
昭和41 年の一級河川指定に伴い、第 2 次改定計画を踏襲した「工事実施基本計画」を策定し、堤防の新設および拡張、護岸の整備などを実施してきました。
その後の流域の社会的、経済的発展に伴い、昭和60 年に工事実施基本計画を全面的に改定しました。
そして平成9 年の河川法改定に伴い、「名取川水系河川整備基本方針」を平成 19 年に 3 月に策定し、現在に至っています。
名取川の治水工事は古くから行われており、特に伊達政宗が藩主になってから、家臣川村孫兵衛により治水・利水両面の工事が行われました。その代表的なものとしては、 1,600 年代に藩領南部と城下を結ぶ輸送路確保を目的とした阿武隈川~名取川間の海岸線沿いの運河の開削が挙げられます。明治初期にも舟運利用のため、名取川~七北田川間の運河の開削が行われ、現在は、「南貞山運河」「中貞山運河」「北貞山運河」と称し、一級河川として管理されています。また、阿武隈川と名取川を結び、(広瀬川を遡って仙台城下まで)木材運搬するために慶長元年に開削した木流堀、仙台市における水道の始まりと言われる四ツ谷 用水等も現存します。これらは、市街地の発展や交通体系の変化の中で当時の役割を終え、今日、歴史的遺産として見直されてきています。
名取川の主な洪水と治水対策
明治43年8月 (1910年) |
洪水(台風) 基準点上流平均2日雨量235mm (名取橋)、広瀬橋219mm死者・行方不明者360人、流出・全半壊家屋554戸 床上床下浸水1,300戸 |
---|---|
昭和16年 (1941年) |
直轄改修事業着手 |
昭和16年7月 (1941年) |
洪水(台風) 基準点上流平均2日雨量276mm (名取橋)、216mm (広瀬橋)死者・行方不明者9人、流出・全半壊家屋58戸 床上床下浸水1,020戸 |
昭和19年9月 (1944年) |
洪水(台風+前線) 基準点上流平均2日雨重273mm (名取橋)、379mm (広瀬橋)死者・行方不明者22人、流出・全半壊家屋159戸 床上床下浸水4,469戸 |
昭和22年9月 (1947年) |
洪水(カスリン台風)
基準点上流平均2日雨量242mm (名取橋)、228mm (広瀬橋) 死者・行方不明者30人、流出・全半壊家屋209戸 床上床下浸水29,704戸 |
昭和23年9月 (1948年) |
洪水(アイオン台風)
基準点上流平均2日雨量195mm (名取橋)、211mm (広瀬橋) 死者・行方不明者67人、流出・全半壊家屋375戸 床上床下浸水33,611 戸 |
昭和25年8月 (1950年) |
洪水(熱帯低気圧)
基準点上流平均2日雨量362mm (名取橋)、377mm (広瀬橋) 死者・行方不明者10人、流出・全半壊家屋313戸 床上床下浸水4,542戸 |
昭和29年3月 (1954年) |
第1次改定計画により、 各地区で築堤・河道掘削等を施工開始 |
昭和29年 (1954年) |
閖上特殊堤建設着手(昭和35年 閖上特殊堤工事完了) |
昭和33年 (1958年) |
大倉ダム建設着手(昭和36年 大倉ダム竣工) |
昭和41年 (1966年) |
一級河川指定:昭和41年3月28日(公示日) |
昭和41年 (1966年) |
工事実施基本計画 |
昭和41年 (1966年) |
釜房ダム建設着手(昭和45年 釜房ダム竣工) |
昭和43年 (1968年) |
笊川放水路建設着手(昭和53年 笊川放水路竣工) |
昭和60年 (1985年) |
工事実施基本計画(改定) |
昭和61年8月 (1986年) |
洪水(温帯低気圧)
基準点上流平均2日雨量311mm (名取橋)、270mm (広瀬橋) 死者・行方不明者0人、流出・全半壊家屋9戸、床上床下浸水7,308戸 |
平成3年 (1991年) |
笊川調整池建設着手(平成9年 笊川調整池竣工) |
平成4年 (1992年) |
名取川鉄道橋梁特構改築事業着手(平成12年 名取川鉄道橋梁特構改築事業完了) |
平成6年9月 (1994年) |
洪水(前線)
基準点上流半均2日雨量189mm (名取橋)、194mm (広瀬橋) 死者・行方不明者0人、流出・全半壊家屋7 戸、床上床下浸水5,284戸 |
平成14年 (2002年) |
閖上地区改修事業 |
平成14年7月 (2002年) |
洪水(台風+前線) 基準点上流平均2日雨量220mm (名取橋)、191mm (広瀬橋) 死者・行方不明者0人、流出・全半壊家屋0戸、床上床下浸水96戸 |
平成17年 (2005年) |
藤塚地区改修事業改修事業着手(平成22年 藤塚地区改修事業完了) |
平成19年3月 (2007年) | 名取川水系河川整備基本方針策定 |
平成20年12月 (2008年) | 河川整備計画 |
平成21年6月 (2009年) | 名取川水系河川整備計画策定 |
平成23年3月 (2011年) | 東北地方太平洋沖地震 |
平成24年11月 (2012年) | 名取川水系河川整備基本方針変更、名取川水系河川整備計画変更 |
平成29年12月 (2017年) |
河口部修復・復興事業完成式典 (東北地方太平洋沖地震に伴う堤防復旧が完了) |
平成30年 (2018年) |
防災・減災、国土強靭化のための3ヵ年緊急対策(平成30年〜令和2年) |
令和1年10月 (2019年) |
令和元年東日本台風による洪水 |
令和3年 (2021年) |
防災・減災、国土強靭化のための5ヵ年加速化対策(令和3年~令和7年) |
令和3年3月 (2021年) |
流域治水プロジェクト策定 流域治水宣言表明 ※流域治水に関する内容はこちら |