
与謝蕪村筆「奥の細道屏風」の一部

羽黒山別院があった南谷。山形県指定史跡。 |
俳聖松尾芭蕉(1644-1694)が門人曽良を伴って奥の細道へ旅立ったのは、元禄二年(1689年)三月。”みちのく”を巡る約六百里(2400km)5ケ月におよぶ行脚は、幾多の困難をともなったが、それぞれの土地の物珍しい風物や人情、風俗に触れ、貴重な文化遺産となった紀行文「奥の細道」を生む実り多い旅となり、県内でも多くの名句を残した。出羽三山には、六月三日(新暦七月十九日)から十日まで滞在。この間、五日の羽黒山をはじめ、八日、月山、同日帰途湯殿山と三霊山をくまなく踏破しこの霊気漂う神域に、深く感動した。道すがら、六十里越街道を行き帰するお行様の列とも一緒の旅となり、三山参りの思い出に花を咲かせたことだろう。この機会に、「奥の細道」を見直すためにも、出羽三山関連の「奥の細道」の一部を掲載した。 |

芭蕉と曽良が出羽三山の門前町羽黒手向に致着したのは、六月三日(新暦七月十九日)の夕暮れ。祓川を渡るころには、日もすっかり暮れ、南谷の別院に着くころには、木々の間から星がこぼれていた。「六月三日、羽黒山に登る。図司右吉といふ者を尋ねて、別当代会覚阿闍梨に謁す。南谷の別院に宿して、憐愍の情こまやかにあるじせらる。四日、本坊において俳諧興行。」
|
|
 |