福島県復興祈念公園
概要
一部利用開始
配置計画
基本設計
基本計画
沿革
工事状況
パンフレットPDF
概要
基本理念
生命(いのち)をいたみ、事実をつたえ、縁(よすが)をつなぎ、息吹よみがえる
福島県双葉郡に整備される復興祈念公園は、東日本大震災で犠牲となった全ての生命(いのち)に対する追悼と鎮魂の場として整備しています。また、震災以降福島第一原子力発電所事故による避難が継続している中、地域との連携により、津波や原子力災害等震災の記憶と教訓を後世に伝承するとともに、ふるさとを離れた地域の人々をつなぐ心の拠り所となるものです。
国営追悼・祈念施設は、公園区域内外に広がる震災遺構や、再生・復興していく双葉町と浪江町、海や復興の象徴となる花の広がり等、全方位を一望できる丘を中心とした空間を整備します。令和3年1月4日に、一部利用を開始し、令和7年度の事業完了を目指して整備を進めています。
一部利用開始
◆福島県復興祈念公園 国営追悼・祈念施設を令和3年1月4日より一部利用開始します【PDF】
※令和3年4月1日以降も、平日9時から16時まで見晴台を公開しています。
施設配置計画
基本設計
基本計画
沿革
- 平成23年3月11日
-
東日本大震災
- 平成23年5月
-
「復興構想7原則」策定
- 平成24年1月
-
東日本大震災復興祈念公園検討会議 発足
震災復興祈念公園基本構想検討会 発足
「震災復興祈念公園のあり方」公表 - 平成26年10月
-
「国営追悼・祈念施設(仮称)」の設置に関する閣議決定
- 平成28年6月
-
「福島県における復興祈念公園のあり方【基本構想への県提言】」公表(福島県)
- 平成28年9月
-
福島県における復興祈念公園基本構想検討調査有識者委員会 設置
- 平成29年3月
-
「福島県における復興祈念公園基本構想(案)」作成
- 平成29年5月
-
「福島県における復興祈念公園基本構想(案)」に対する
意見の募集 - 平成29年7月
-
「福島県における復興祈念公園基本構想」公表
- 平成29年9月
-
「国営追悼・祈念施設(仮称)」の設置に関する閣議決定一部変更
- 平成30年5月
-
「福島県復興祈念公園基本計画(案)」に対する意見の募集
- 平成30年7月
-
福島県における復興祈念公園の基本計画策定
- 令和元年5月
-
「福島県復興祈念公園基本設計」を公表
- 令和2年7月
-
「福島県復興祈念公園の施設配置計画」を公表
- 令和3年1月
-
福島県復興祈念公園 国営追悼・祈念施設の一部利用開始
- 令和6年4月
-
管理施設建築工事 安全祈願祭を実施
工事状況
- 令和5年3月2日
- 令和6年7月31日
- 令和6年11月28日