総合的な学習の時間への取り組み(R元年度)
湯沢河川国道事務所では、ふるさとの魅力や歴史の再発見、ものづくりに対する興味・関心を深めてもらうことを目的に、「総合的な学習の時間」の取り組みに対してお手伝いさせていただきます。
令和元年度に行った学習を紹介します。
月 日 | 学校名 | 学習内容 |
令和元年 10月24日 |
秋田県立湯沢翔北高等学校 全校生徒+教職員 約600名 |
秋田県 学校安全外部指導派遣事業による依頼
|
令和元年 10月16日 |
秋田県立大曲高等学校 全校生徒+教職員 約600名 |
防災教育活動の一環としての授業依頼
|
令和元年 10月8日 |
秋田県立雄勝高等学校 生徒+教職員 約90名 |
防災教育活動の一環としての授業依頼
|
令和元年 9月11日 |
横手市立山内小学校 5年生15名+教職員 |
河川(水質調査、生物の生息)に関する学習支援(※横手川:天候不良により屋内で実施) |
令和元年 9月2日~7日 |
新潟大学工学部 3年生 1名 |
インターンシップ(就業体験学習) 河川、砂防、道路に係わる現場実習 |
令和元年 9月6日 |
大仙市立平和中学校 2年生30名+教職員 |
防災教育活動の一環としての授業依頼
|
令和元年 8月30日 |
横手市立十文字中学校 1年生 1名 |
総合学習の取り組みとして十文字出張所に生徒が来所しインタビュー活動を行う。 |
令和元年 8月27日 |
秋田県立六郷高等学校 3年生37名+教職員 |
防災教育活動の一環としての授業依頼
|
令和元年 7月24日~26日 |
秋田県立大曲工業高等学校 2年生 3名 |
インターンシップ(就業体験学習) 河川、砂防、道路に係わる現場実習 |
令和元年 7月16日 |
横手市立睦合小学校 4年生17名+教職員 |
河川(水質調査、生物の生息)に関する学習支援(雄物川) |
令和元年 7月2日 |
横手市立横手南小学校 4年生35名+教職員 |
河川(水質調査、生物の生息)に関する 学習支援(横手川) |
令和元年 6月13日 |
仙北市立生保内小学校 5年生36名+教職員1名 仙北市立神代小学校 5年生31名+教職員1名 |
「砂防探検隊」
|
令和元年 5月29日 |
仙北市立桧木内中学校 全校生徒30名+教職員 |
防災教育活動の一環としての授業依頼
|
▲ちいき情報インデックスに移動 ▲トップページに移動 |