ダムの概要ダムの設備ダムのデータ ダムを楽しむダムを知るお知らせ周辺の見所
HOME
七ヶ宿ダムのあゆみ

ダムが建設される前

ダム建設のための調査

協定調印、住民の移転

七ヶ宿ダムの建設工事

七ヶ宿ダムが完成

現在の七ヶ宿ダム

年表


トップページ > ダムの概要 > 七ヶ宿ダムのあゆみ > 現在の七ヶ宿ダム

七ヶ宿ダムのあゆみ
※文中の赤字の用語は、マウスをのせると説明が表示されます。

現在の七ヶ宿ダム・・・

 七ヶ宿ダムが建設されたことにより、人々の暮らしが水と密接な関係を持つようになりました。現在、 「水守の郷まちづくりネットワーク」による水を守る活動なども盛んに行われ、ダムと町・住人が協力し、水源の町としての未来を見据えて歩んでいます。

水守の郷〔みずもりのさと〕まちづくりネットワーク

「水質日本一の水守の郷づくり」を目指す行動計画『七ヶ宿ダム水源地域ビジョン』を推進するために中心的な役割を担う市民団体で、水源地域の環境保全活動や活性化・交流活動などを積極的に行っています。
七ヶ宿ダム
仙南・仙塩地方の水がめとして、豊かな水を湛える七ヶ宿ダム
  噴水
町の見どころでもある噴水は、ダムの水を循環させる働きも兼ねています。
     
ダム湖へと続いている道路
道路がダム湖へと続いている、集落の名残を感じる静かな風景
   
落石の危険があるため通行止めとなっています。
材木岩公園から水と雲の流れる広場へと続く通路
材木岩公園から水と雲の流れる広場へと続く通路
水と雲の流れる広場
水と雲の流れる広場


水と雲の流れる広場とは?
ダム堤体の真下にあります。
広場から見るダム堤体の迫力は、七ヶ宿ダムがまさに仙南・仙塩地域193万人の水がめであるということを強く感じさせます。

ページの先頭へ

Copyright (C) 2004-2005 Shichikashuku Dam Management Office. All Rights Reserved.