Topへ戻る。 ジャンルで探す。 地域で探す。 言葉で探す。(五十音順)

最上川電子大事典について | サイトマップ | 用語解説 | リンク集
総合学習について > 総合学習の事例と学習メニュー > 河川に関する総合学習の事例
河川に関する総合学習の事例

 

中山町立長崎小学校 4年生(3クラス 94名)
  「郷土に伝わる願い」

授業のまとめ方・発表

 子ども達は実際に資料で最上堰の歴史、人々の苦労、現在の利用のされ方について学んだあと、現地に出かけお話をきき、その長さ・大きさ、規模に驚いたようです。まとめられた作文の一部を紹介しましょう。

・最上堰頭首工と自動除塵機(ごみを取り除くもの)と最上堰放水樋門を見学に行き、最上堰にはドジョウやフナなど、魚が棲んでいることがわかりました。堰は最上川から水を取り入れているからだそうです。(女子)

・ゴミの多さと、その処理にお金がかかることを学びました。(女子)

・最上堰の大きさに、つくったひとはすごいなぁ、と思いました。(男子)

どんな授業? 授業の様子 授業のまとめ方・発表 おまけ

戻る

●関連事項/
最上川電子大事典