学校名 |
学年 |
テーマ/概要 |
実施期間 |
酒田市立
南遊佐小学校 |
6
年
生 |
「マイ夢の里の川 =大好きな日向川=」
自分達の生活に一番身近な「川」についてとことん学びたいと、4年生から継続で日向川の学習活動に取り組みました。学習発表会でも、学んだことを活かして台本から制作した劇「川、その先へ」を発表。 |
H16.4〜
17.3 |
詳細を
見る |
鶴岡市立
斎小学校 |
4
年
生 |
「赤川リサーチ2004」
たくさんの見学、体験を通し、赤川の流れ、石、洪水の歴史、水質、植物、水生生物、地下水、周辺の施設、人々の暮らしについて、グループに分かれ調査・学習が行われました。 |
H16.4〜
17.3 |
詳細を
見る |
舟形町立
富長小学校 |
3
年
生 |
「あゆはかせになろう」
学校がある富長地区の自慢「あゆ」。もっと徹底的に知りたいと、あゆ釣りのルール、生態、住みか、食べ物について詳しく学習が行われました。
|
H16.6〜9 |
詳細を
見る |
大石田町立
亀井田小学校 |
全
学
年 |
「みんなの丹生川」
地域の先生に川漁の仕方や、生き物の不思議について学び、地域の良さを、食べて、体験して、心に残る学習が行われました。
|
H16.4〜
17.3 |
詳細を
見る |
中山町立
長崎小学校 |
4
年
生 |
「郷土に伝わる願い」
郷土について知ろうという社会科の授業で、中山町のごみや生活用水について学習したあと、中山町を潤す「最上堰」の歴史について学びました。
|
H16.10中旬〜11上旬 |
詳細を
見る |
朝日町立
西五百川小学校 |
4
年
生 |
「ふるさとの水を知ろう」
学区内にある水辺を再発見し、子ども達が興味を持った最上川の水質、最上川の魚、最上川の生き物、最上川の石、朝日川に住む魚、朝日川の水質、山から流れてくる水について、グループに分かれ調査・学習が行われました。 |
H16.4〜
17.3 |
詳細を
見る |
上山市立
宮生小学校 |
5
年
生 |
「宮生発見!」
昨年、学校の周辺、宮生地区を探検し、様々なものに目を向けてみようという授業で川へ出かけ、調査。今年は須川の木の化石の見学を行いました。 |
H15.6.12,
H16.10.18 |
詳細を
見る |
長井市立
長井小学校 |
4
年
生 |
「河川から環境を考えよう」
自分達が住んでいる地域はどんな環境なのか考える題材として「河川」をテーマに学習が行われていました。国語で学んだ「アーチ橋の仕組み」を元に、学区内の橋についても外部講師を招いて教えてもらい、ビデオレターを作りました。
|
H16.6〜12 |
詳細を
見る |
米沢市立
三沢東部小学校
笹原分校 |
全
学
年 |
「みつけよう笹原のよさ〜笹原の春夏秋冬と触れ合おう〜」
たいへん珍しく貴重な「ハナカジカ」について調査しながら保護活動を行っています。総合学習では田植えや稲刈り、水生生物の調査、クロスカントリーでの川辺の観察、体験を通して川について学習が行われました。
|
H16.4〜
17.3 |
詳細を
見る |
山形県にはたくさんの川がながれ、いろんな特徴をもつことから、きっと他にも様々な授業が行われているはず。「自分の学校でもこんな授業をしているよ」というお話もぜひ聞かせてください。