講座・講演会等の取り組み
湯沢河川国道事務所の事業や施策について、地域の皆さんにもっと知っていただくとともに、皆さんの意見や生の声を聞かせていただく場として「講座・講演会」を開催しています。
年月日 | 団体名等 | 講座内容 |
令和7年 2月28日 |
横手市建設部建設課 | 建設課主催の技術研修会において湯沢河川国道事務所の事業概要、建設発生土の取り扱い、横手市内における国道13号道路事業、用地買収の事例や方法について講義を行いました。 |
令和6年 10月26日 |
環境省職員 休暇村職員 八幡平地区パークボランティア |
「十和田八幡平国立公園南八幡平地区パークボランティア研修会」において八幡平山系直轄砂防事業の概要のほか、近年の土砂災害発生状況や土砂災害とその対策などについて、映像を活用しながら一般の方々にもわかりやすく説明しました。 |
令和6年 6月19日 |
湯沢市防災士の会 | 「近年の洪水と水災害への取り組み」をテーマに近年の水害と気象変化の関係、雄物川の特徴・概要・水害とその対策、水災害に備える取り組み、心構えなどを説明しました。 |
令和3年 10月30日 |
主催)(一社)大曲青年会議所 対象)放送地域の一般リスナー |
地域コミュニティー放送(FMはなび)へ出演
|
令和2年 12月8日 |
主催)雄勝中央病院 対象)雄勝中央病院関係職員 |
雄物川防災講演会「近年の自然災害と防災行動について」
|
令和2年 11月7日 |
主催)平鹿建設業協会 対象)県南地方の女子高生 |
「よこて建設女子会リモート(5th)」
|
令和2年 9月11日 |
主催)雄物川町館合公民館 対象)雄物川流域の住民 (館合地区) |
雄物川防災講演会「雄物川の概要と水害対策について」
|
【出前講座】なんでも快答団について |
なんでも快答団って何なの? |
出前講座「なんでも快答団」とは、雄物川流域に暮らす方々とのパートナーシップを深めていくことを目指して、国土交通省事業等に関しての知りたいことやわからないことについて、依頼のあった方々のところへ職員が直接出向きお答えするもので、平成8年2月に結成し、現在活動中です。 |
|
【▲令和元年度の取り組み】 【▲過去の取り組み】
▲ちいき情報インデックスに移動 ▲トップページに移動 |