トップページ 事務所情報 かわ情報 さぼう情報 みち情報 ちいきづくり情報 入札情報
 

 

 平成17年7月20日(水)、大仙市立高梨小学校6年生17名が 、「丸子川の水質を調べよう」というテーマで、水質調査や川にむ水生生物などについて学習しました。

 水質調査では、「丸子川の水」「温泉の水」「洗剤を混ぜた水」「水道の水」の4種類を調べました。丸子川の水が思っていたよりきれいなことに児童たちもおどろいていました。

 水生生物では、「きれいな水」「汚れた水」でそこにむ生物がちがうことを学びました。また、川の水はふだんなにげなく捨てるゴミによっても汚れていることに、関心をしめしていました。

 
川の話を熱心に聞く児童たち

丸子川の水などの「水の酸性アルカリ性の度合い」「水の汚れ具合」について

丸子川の水はどれくらいきれいかな?

パンフレットをひろげて川のゴミについて学習します

 

児童さんから出た質問

・ゴミが多い所と少ない所では水質は変わるの?

・今と昔を比べて川の水質は変わったの?

・川の水をきれいにする方法はあるの?

・川がきれいだとする基準はあるの?

 

 湯沢河川国道事務所では、これからも「総合的な学習の時間」の取り組みに対して積極的にお手伝いさせていただきます。内容等につきましては下記までご連絡下さい。

◆ ご連絡先 ◆

国土交通省 東北地方整備局 湯沢河川国道事務所

地域づくり相談室 建設専門官  馬場

電話/0183-73-5300(内線512)

<<平成17年度インデックス

ページの先頭へ