河川堤防植生管理検討委員会
・委員会設立趣意 |
・委員会規約 |
・委員会委員名簿 |
河川堤防は、洪水を安全に流下させ流域の人々の生命財産を守るための重要な施設で
す。国土交通省では常に巡視や点検等により堤防の状態を把握し、必要に応じて補修等
を実施し堤防の機能維持に努めているところです。 雄物川上流では、堤防法面植生である野芝を被圧・侵食するイタドリが生育し、堤防 法面の裸地化や地下茎の進入・拡大により、出水時に必要となる耐浸食機能の低下等、 堤防の弱点箇所となっています。 従来、イタドリ対策としては、大規模な土工を伴う芝張替えにより対策しています が、地下茎等を完全に除去できない場合もあり、数年後には再繁茂による機能低下を繰 り返しているのが現状です。 このような状況から、低コストである薬剤を用いたイタドリ対策について、適切な手 法を検討し、運用方法(案)を作成するための指導、助言を頂くため、専門的知識を有 する方々からなる「河川堤防植生管理検討委員会」を設立しました。 |
第1回 河川堤防植生管理検討委員会 |
第2回 河川堤防植生管理検討委員会 |
第3回 河川堤防植生管理検討委員会 |
第4回 河川堤防植生管理検討委員会 |
第5回 河川堤防植生管理検討委員会 |
第6回 河川堤防植生管理検討委員会 |
▲かわ情報インデックスに移動 ▲トップページに移動 |