TOP 1 みちづくり 2 道路の役割 道路の管理 渋滞対策 道路あれこれ
道路あれこれ 『道路の最近の話題はなぁ〜に?』
自然エネルギーやエコロードなど地球環境にやさしい道づくりや、ITSなどにより情報の収集と提供を進めているよ。
 
風力や湖水熱などの自然エネルギーの利用、環境に配慮したエコロード計画、ITS(高度道路交通システム)による情報の活用、電柱のない快適な道、騒音の少ない静かな道などが実現されています。また、道の管理に地域のみなさんの協力とコミュニケーションを活かしています。
 
1 自然エネルギー
風力による発電や湖水熱、地中熱など、地球にやさしい自然エネルギーを利用した道路管理を進めています。
風力発電ロードヒーティング 湖水熱ロードヒーティング
 
2 エコロード計画  
エコロードとは、エコロジー(生態学)、エコシステム(生態系)のエコと、ロード(道)を組合わせたことばです。自然環境を大切にし、地球にやさしい道づくりを進めます。
例えば、国道289号甲子道路の雨沼橋は、周りの生物の環境をこわさないよう橋の形を工夫し、地形をなるべく変えないようにつくりました。また、動物が道路を横断できるように通り道をつくります。
 
3 ITS 高度道路交通システム  
最先端の情報通信技術などにより、人と道路と車を一体のシステムとして構築する21世紀の社会システムです。
 
4 電線共同溝(電線類の地中化)  
電線などは道路の地下を通して、歩道から電柱をなくし、安全で快適な道路にします。また電線を無くすことで街の景色が良くなります。
 
5 高機能舗装  
舗装道路の表面を新しい技術で加工し、騒音が出にくくます。
 
6 ロードセーフティステーション  
道路を利用しているみなさんが、道路の異常などを発見した場合に、道路沿いのコンビニエンスストアを通して、24時間いつでも連絡ができる制度です。
 
 
ボランティアサポートプログラム  
地域のみなさんが行う「道をきれいにする活動」を国土交通省や市町村がサポートし、協力して、きれいで快適な道づくりを進めます。
▲ページトップへ
 
 
とっておき情報5 道路のことをもっと知りたい時は、誰に聞いたらいいの?
  そんな時は、国土交通省や郡山国道事務所のホームページを利用してください。国土交通省のホームページには、キッズコーナーがあって、いろいろな地方の道路のことが学べます。郡山国道事務所のホームページの「おしえて、モーリーくん」も、みなさんの疑問に答えています。
ホームページアドレス  
国土交通省道路局キッズコーナー 郡山国道事務所
http://www.mlit.go.jp/road/kid/kids.html
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/
 
 
▲ページトップへ
| TOP | みちづくり | 道路の役割 | 道路の管理 | 渋滞対策 | 道路あれこれ |