No |
氏名 |
所属(団体名) |
提供素材内容 |
詳細 |
1 |
石田 力三 |
(株)水産環境研究所 |
・ |
当初設計以降担当している「さみだれ大堰」について |
・ |
最上川の魚道について |
・ |
最上川の支川と川づくりについて |
|
|
2 |
奥山 武夫 |
山形県立博物館 |
・ |
「最上川上流 河川環境整備計画調査報告書」の生物生態(鳥類)について |
|
 |
3 |
木俣 繁 |
元山形県立博物館 |
・ |
川沿いに上って、大石田付近まで飛んできているチョウの生態について |
|
 |
4 |
福嶋 博 |
日本珪藻学会会長 |
・ |
美しい川、きたない川に生息する植物プランクトンについて |
・ |
酢川の酸性河川と珪藻類の関係写真等 |
・ |
白川ダム・寒河江ダム・月山ダムのダムと植物プランクトンの関係 |
・ |
全国でも例のない試験湛水以降26年間のデータの積み上げによる富栄養化と植物プランクトンの関係(白川ダム) |
・ |
寒河江ダムのフラッシュ放流とダムの水道水利用に関する水質と、異臭味の原因について |
|
 |
5 |
前川 勝朗 |
山形大学農学部 教授 |
・ |
最上川の魚道と水制工について |
・ |
河口の砂州について |
・ |
出水時の水質特性について |
|
 |
6 |
大久保 博 |
山形大学農学部 教授 |
・ |
砂防ダムについて(浮遊砂と掃流砂) |
・ |
河川の砂礫の大きさの分類と魚の種類 |
・ |
渓流にある秋野草 |
・ |
山地渓流の調査テクニック |
・ |
川での遊びのテクニック |
・ |
支川(立谷沢川・小国川・新井田川・八久保川など)、砂防ダム、渓流の写真など |
|
 |
7 |
風間 聡 |
東北大学大学院工学研究科 助教授 |
・ |
最上川沿川の積雪の変化のアニメーションCD |
・ |
山形蔵王における積雪深計の設置・計測状況 |
・ |
最上川における融雪水の流れの状況 |
|
 |
8 |
佐藤 五郎 |
米沢中央高等学校 教諭 |
・ |
支川を含めた水質デ−タ等 |
・ |
火口湖等の写真等 |
|
 |
9 |
 |
東北芸術工科大学デザイン工学部 教授 |
・ |
学校校歌と最上川のかかわり(学生の卒論) |
・ |
斎藤茂吉の最上川の歌 |
|
 |
10 |
吉野 智雄 |
上山市立図書館 館長 |
・ |
最上川を挟んで北限・南限となっている植物の情報(川を越えられない植物もある) |
・ |
川原特有の植物情報 |
・ |
降雪の多少による植生分布情報 |
|
 |
11 |
横山 昭男 |
山形大学 名誉教授 |
・ |
河川交通について |
・ |
最上川の舟運の歴史(各時代毎) |
・ |
最上川の川舟づくりについて |
・ |
舟タンスづくりについて |
・ |
江戸時代の豪商〜西廻航路と経済発展について |
・ |
その他NHK教育講座で話しをしている最上川の歴史・文化について |
|
 |
12 |
高橋 喜一 |
新庄市雪の里情報館 館長 |
・ |
雪国の生活、民話等について |
・ |
昭和10年頃の雪国の生活8mmテープ(40分) |
・ |
雪国特有の民話(民話の会会長:大友義助氏)について |
・ |
新庄市と雪について |
|
 |
13 |
宮本 長二郎 |
東北芸術工科大学芸術学部 教授 |
・ |
最上川沿川に関係した史跡・文化財について |
・ |
舟運とも関わる、質の高い京都文化について |
|
 |
14 |
本間 利雄 |
本間利雄建築設計事務所 代表取締役 |
・ |
地球温暖化と最上川の変動(融雪出水)について |
・ |
舟運と倉庫について |
・ |
寒河江川の流域調査について |
|
|
15 |
三田 育雄 |
東北芸術工科大学デザイン工学部環境デザイン学科 教授 |
・ |
舟運とくらしについて |
・ |
六十里越の話 |
・ |
蔵王の堰の話 |
|
 |
16 |
犬塚 幹士 |
(財)致道博物館 副館長 |
・ |
博物館所有の最上川における伝統漁法について |
・ |
最上川谷地押切渡より柏沢までの絵図 |
|
 |
17 |
川崎 利夫 |
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 館長 |
|
 |
18 |
大沢 八州男 |
日本野鳥の会山形県支部会員(副支部長) |
・ |
最上川流域の野鳥 |
・ |
環境と生息する野鳥 |
・ |
水辺の探鳥地、バードウオッチングの方法など |
|
 |
19 |
中島 勇喜 |
山形大学農学部教授 |
・ |
山地渓流における中洲の特徴とそこに生育する樹種との関係 |
|
 |
20 |
阿子島 功 |
山形大学人文学部教授 |
・ |
最上川の地形とくらし |
・ |
渓流砂防と環境教育施設
―水辺の楽校プロジェクト山形県寒河江建設事務所“猿山沢”荒廃砂防事業計画から― |
・ |
山形内陸盆地の噴砂・地盤流動化の痕跡 |
・ |
1999.2.26秋田象潟沖地震被害と砂丘砂地盤 |
・ |
山形県の災害考古学 |
|
 |
21 |
柳原 敦 |
山形大学農学部助教授 |
・ |
山地渓流における中洲の特徴とそこに生育する樹種との関係 |
|
 |
22 |
 |
山形大学名誉教授
東北芸術工科大学名誉教授 |
・ |
最上川の動物相 |
・ |
最上川と動物保護 |
・ |
最上川流域の両生類 |
|
 |
23 |
梅津 保一 |
芭蕉・清風歴史資料館館長 |
・ |
最上川と流域住民 |
・ |
幕末期の「見立番付」 |
・ |
最上川と文学 |
|
 |
24 |
菊地 和博 |
東北芸術工科大学東北文化研究センター助教授 |
・ |
最上川文化遺産とその活用をめぐる提言 |
・ |
ある利水の取り組みと最上川 |
|
 |
25 |
水戸部 浩子 |
荘内日報社
論説委員 |
|
 |