Topへ戻る。 ジャンルで探す。 地域で探す。 言葉で探す。(五十音順)

最上川電子大事典について | サイトマップ | 用語解説 | リンク集
総合学習について > 総合学習の事例と学習メニュー > 河川に関する総合学習の事例
河川に関する総合学習の事例

 

上山市立宮生小学校 5年生(17名)
「宮生発見!」

どんな授業?

授業時間:総合的学習の時間のうち2時間程度
     (その他/県で主催する出前講座に参加しました)

一年間の授業の流れ:

〇授業の開始
自分達の住んでいる宮生地区がどんなところなのか、もっと調べてみようということで知りたいことを話し合い、2つのテーマ(@川をテーマに学ぼうA裏山を探検し、植物などを見ながら探検しよう)をあげ、学習を進めてきました。

〇調査
自分の住んでいる地域を再発見しようと、実際に「探検」をしながら記録を続けてきました。
調査内容/聞き取り調査(家族・地域に住む人)
文献・資料から調査
インターネットより検索
現場見学(裏山/学校周辺/須川)

〇まとめ
模造紙に調べたことをまとめ、発表会を行いました。

〇その他
・学区内を流れる須川で「化石の森」が発見され、山形県で主催する出前講座をお願いし、現地に出かけて授業がおこなわれました。

どんな授業? 授業のまとめ方・発表

戻る

●関連事項/
最上川電子大事典