◎設備の紹介
釜房ダムには、いろいろな目的のために使う水を集め取る取水設備のほか、洪水時等などの水量調節のため水を下流に流すためのゲート(水門)などがあります。
![]() |
共同取水設備 |
ここからダムの水を集め取り放流管を通して放流バルブや碁石用水(ごいしようすい)路に水を流します。
かんがい期に必要なダム湖の上の層のあたたかい水だけを水門により取水することができます。
ゲートの大きさ 4.0×4.1m/門
取水方式 多段式4門
![]() |
クレストゲート |
大洪水となる雨が降った場合にコンジットゲートに加えて開ける水門で、ダムの上に4門あります。
ゲートの大きさ 8.0×8.9m/門
放流能力 225立方メートル秒/門
(900立方メートル秒:4門)
![]() |
コンジットゲート |
雨が降り続いて、たくさんの水を下流に流してダムの水を調節する必要がある時に使う水門で、ダムの中に3門あります。
ゲートの大きさ 4.5×4.4m/門
放流能力 320立方メートル秒/門(960立方メートル秒:3門)
![]() |
放流バルブ |
ダムの水を下流に流す大きな蛇口みたいなもので、雨が降ってダムに貯まっている水の量を調節する時、最初に流す設備です。
バルブの直径 1.2m
最大放流量 10立方メートル/秒
![]() |
釜房ダム管理用発電設備 |
ここから集め取った水をダム直下流の低い所にある発電所に流し、水車を回して発電してします。
●東北電力取水設備・発電設備
最大出力 1,200kW
最大使用水量 6.0立方メートル/秒
●釜房ダム管理用取水設備・発電設備
最大出力 72kw 最大使用水量 0.938立方メートル/秒 最大有効落差 10.69メートル
![]() |
水道局取水設備 |
ここから集め取った水は、下流約10km先にある茂庭の浄水場に送られてから、水道水となります。
1日に取る水の量(最大)
196,100立方メートル
仙台市上水道には、釜房ダムから直接取水する茂庭浄水場があります。仙台市が都市として大きく成長するにつれ、給水量も増えているため、釜房ダムは仙台市上水道の基幹として大変重要なものとなっています。
茂庭浄水場
名取川頭首工
都市が拡大するにつれて、水の使用量は年々増えています。
川の水量や水の必要な量は季節によって変化するため、釜房ダムは毎日、水をたくわえたり放流したりの調節をしながら、暮らしに必要な水を送りだしています。釜房ダムが一日で供給する水の量は生活用水と工業用水だけで約33.5万m3(約3.7日分で東京ドームが満杯になる量)にもなります。
利水状況図
・仙台市茂庭浄水場への上水道の供給 | 20万m3/日 |
・仙台圏工業用水道への供給 | 10万m3/日 |
・碁石用水の供給 | 0.186m3/sec・通年 |
・名取川頭首工へのかんがい用水の供給 | 8.616m3/sec・最大 |
◆かんがい用水 | 4月~5月には、名取川沿いの仙台市・名取市・岩沼市の水田や畑に、最大で毎秒8.84m3ものかんがい(農業)用水を送っています。 |
◆水道用水 | 浄水場を通して、仙台市・名取市・多賀城市・七ヶ浜町・川崎町の各家庭に水道用水を送っています。 |
◆工業用水 | 仙台内陸工業地帯の南部・東部地区、仙台新港工業地区へ、最大で1日55,000m3もの工業用水を送っています。 |
◆発電 | 釜房ダムには釜房発電所(東北電力)があり水力発電を行っています。 (最大出力1,200kW、その際の使用水量毎秒6.0m3) |