なつかしの雄物川

なつかしの雄物川

水を治める
雄物川放水路
 放水路は河口に近いところで洪水の流れを直接海へ流し出すための人工水路です。雄物川下流域は川の蛇行が著しく、水の流れを妨げていたことから、洪水時には氾濫を繰り返し、秋田市や周辺地域の人たちは長い間水害に悩まされてきました。
 明治19年、水害から地域を守る対策として『雄物川河口から上流10㎞地点で雄物川を閉めきり、新屋から丘陵を掘削し日本海に放流する2㎞の新しい水路をつくる』ことにしました。大正6年に着手され、22年の歳月と当時の金額で1,170万円に及ぶ莫大な費用と延べ397万人の労力をかけて昭和13年に完成しました。

通水爆破のムービーがご覧いただけます(1.2MB)

雄物川改修計画図

昭和5年当時の雄物川放水路開削工事地区全豹

開削工事での馬トロ線の状況

開削右岸の土捨て場入り口付近の積雪状況

放水路完成当時の秋田市街(航空写真)

現在の秋田市街(航空写真)

大曲捷水路(ショートカット)
 捷水路は蛇行している川で曲がりくねった所を真っ直ぐに流れるようにして洪水を防ぐ人工の水路のことでショートカットとも呼ばれています。支川丸子川が合流する雄物川は大きく蛇行していたことから、洪水時には水が溢れ、周辺の市街地や住宅が浸水被害に見舞われていました。
 大きく蛇行していた雄物川をショートカットして、真っ直ぐな川にし、川幅を広げ、合流していた丸子川との合流点を下流に移動させました。昭和28年から工事が始まり、昭和44年に完成しました。
昭和31年撮影
平成11年撮影
当時の工事の様子
 直営時代の工事の様子や、伝統的河川工法である「粗朶沈床」づくりの作業の様子をご覧下さい。
粗朶沈床造り
粗朶沈床造り
粗朶沈床造り
粗朶沈床造り
雄物新橋下流第一床固テトラポット投入状況
放水路左岸テトラポットヤード
新屋水門の角落し作業