Topへ戻る。 ジャンルで探す。 地域で探す。 言葉で探す。(五十音順)

最上川電子大事典について | サイトマップ | 用語解説 | リンク集
総合学習について > 総合学習の事例と学習メニュー > 河川に関する総合学習の事例
河川に関する総合学習の事例

 

大石田町立亀井田小学校 (全学年 47名)
「みんなの丹生川」

どんな授業?

授業時間:総合的な学習の時間のうち、各学年20時間程度

5月6日 瀬付き漁見学(1〜6年)
6月22日 海谷湿地探検(3〜6年希望者)
7月6日 丹生川遊び(釣り)/ウグイ稚魚放流(3年生)
7月6日 海谷湿地探検(3〜6年希望者)
8月7日 丹生川遊び(4〜6年希望者)
9月7日 カニどう仕掛け(1〜6年)
9月15日 カニどう上げ/クリーン作戦(3年〜5年)
10月8日 カニどう観察(1〜3年)
11月9日 鮭漁(1〜6年)

〇その他
・3学期には鮭の飼育が行われ、3月に鮭の稚魚が放流されました。
・川の授業を通して、交流をしようと、庄内地方の学校とビデオレターを交換しました。

とにかく楽しむこと、おいしく食べること、自然の豊かさを実感することがコンセプトとなっている「みんなの丹生川」の学習。以前から亀井田小学校では、授業の中に、身近な川を取り入れていましたが、地域の先生との連携が年々強くなり、2年前より本格的に全校生徒でカリキュラムをくみ授業が行われるようになったそうです。

どんな授業? 授業の様子 おまけ

戻る

●関連事項/
最上川電子大事典