鶴岡市立斎小学校 4年生(18名)
「赤川リサーチ2004」

授業時間:総合的学習の時間のうち80時間程度
〇授業内容の決定
5年生に、昨年5年生が行った「赤川」に関する授業のお話をきき、インタビュー。身近な場所を流れているにもかかわらず驚きがいっぱい。4年生も赤川について調査したいと考え「赤川リサーチ2004」を決定。
↓
〇授業の方向性を決定
まずは何を知りたいのか方向性を定めるために、「赤川探検」に出かけました。
赤川の周辺には、以前地下水を飲料水として利用していた際の水源地、アユの稚魚を育てているアユセンター、洪水の歴史と深いかかわりを持つ琴平神社などを発見し、その記録を学校に持ち帰りました。
「赤川探検」での記録、感じたことなどをもとに、どんなことについて調べていきたいのか話し合いが行われ、9つのグループ(赤川/石/洪水の歴史/水質/植物/水生生物/地下水/施設/赤川と人々の暮らし)にわかれ、調査を進めていくことに決定。
↓
〇調査
グループにわかれ、それぞれが学びたい目的を持ちながら、クラスみんなで見学や実験、体験を行いました。
調査内容/地元の歴史に詳しい方を招き、赤川について学習
水質・水生生物・川の流れなどの調査
聞き取り調査(家族・地域にすむ人)
社会科の水に関するビデオでの学習
文献・資料・新聞からの調査
現場見学(赤川河口から上流まで/ダム/鶴岡市水道部/アユセンター/琴平神社・・・など)
↓
〇まとめ。
・プレゼンテーションができるよう、パソコンでデータ整理。
・パソコンで新聞の作成
↓
〇発表
授業参観でお父さんお母さんにも見学してもらい、プレゼンテーションが行われました。
〇その他
・夏休み、赤川で地域の先生に魚の取り方を教えてもらいました。たくさんのカジカを捕まえることができ、その場で焼いておいしく食べました。
|