岩木川について
岩木川の治水に
尽力した人々
・工藤行幹
・小野忠造
川の用語集
|
岩木川の治水は流域住民の長い間の念願でした。
藩政時代にも歴代藩主は、領内繁栄のため水害防止に力を注いでいましたが、当時の技術力・財政力では完全なものではなく、ひとたび豪雨となればたちまち氾濫して人々を苦しめていました。洪水で没した田畑は長い間放置されていたと言われています。
このような状況から明治に入ると猛烈な運動が展開されました。その結果、調査が開始され、やがて明治44年全国的主要河川改修計画の第一期河川に指定され、国直轄で実施されることとなりました。この陰には多くの先人たちの努力があったことを忘れてはいけないのです。
◎国に願いを出した人物
工藤 行幹
|
天保12年(1841)弘前市で生まれました。
明治14年(1881)、明治天皇が東北地方に来られたときに、岩木川洪水の話を聞き、調査を命じました。そのとき、北津軽郡長を務めていた工藤は、洪水による被害を説明し、国の力で治水工事を進めてほしいと願いを出しました。
国は、工藤の願いを受けて、オランダ人技術者に調査をさせました。その後、明治23年(1890)第一回の衆議院議員に当選し、国会議員となった工藤は、岩木川の氾濫を防ぐ工事を、一日も早く行うよう国に働きかけました。また、常時、工藤の自宅居間には岩木川地帯の大地図が掛けてあり、西北津軽郡の治水解決を念願し、努力しました。
しかし、明治37年(1904)、工藤は自分の願いがかなえられる様子を見ないままに亡くなりました。工藤の願いは、大正7年(1918)、岩木川が直轄事業として着手することが決まり、ようやく実現されました。
出典:「津軽平野と岩木川のあゆみ 岩木川治水史」
「子どものための岩木川物語」
|
HOMEへ
|