ダムの概要ダムの設備ダムのデータ ダムを楽しむダムを知るお知らせ周辺の見所

トップページ History[2015年11月]



2015年11月27日

共同取水設備清掃点検が終了しました

点検中
緊急放流ゲートのギア歯当たりの隙間
(バックラッシ)を計測
見学中
バックラッシ計測の様子を見学中
 
ギア歯当たり点検
緊急放流ゲートのギア歯当たり点検中
点検の様子を撮影
興味津々の様子で撮影されてました
11月18日(水)から行われていた、共同取水設備の清掃点検が終了しました。
点検見学最終日の25日(水)には見学希望の方が来館し、点検の様子や、普段は入ることのできない共同取水設備内を見学していただきました。

見学では、緊急放流ゲートのバックラッシ点検やギア歯当たり点検、取水ゲートや制水ゲートなどを見ていただきました。
『バックラッシ』とは、ギア(歯車)が動きかみ合った時に生じる隙間の事で、この隙間は徐々に摩耗し、大きくなる事があります。
隙間が大きくなっていないかという点検を清掃点検時に合わせて行っています。
そして、バックラッシ点検後、歯当たりに異常がないか、一部「光明丹」を塗ってかみ合わせの確認を行います。
見学者の方は、興味津々の様子でカメラを構え、説明も熱心に聞いて下さいました。

七ヶ宿ダム管理所では、ダムの役割を広く知っていただく為、見学や出前講座を行っています。
※普段の見学は、ダム堤体を内側から監視・点検する為の『監査廊』見学や、展示スペースでのDVD鑑賞となります。
ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい。

2015年11月25日

第2回特別見学会を開催しました!!

クレストゲート扉体歩行
クレストゲート扉体歩行
クレストゲートにタッチ
クレストゲートにタッチ
水密ゴム抽選会
オリフィスゲートの水密ゴムを配布(限定3個)
ライトアップ
ゲートのライトアップを撮影する見学者の皆さん
11月21日(土)、第2回特別見学会を開催しました。
ご参加いただいた方々の協力もあり、充実した見学会となりました。
普段の見学では見る事のできない、オリフィスゲート・クレストゲートが開く所を間近で見学していただいたり、オリフィス副ゲート・クレストゲート・オリフィス主ゲートの点検体験、クレストゲートの手動操作体験をしたりと今回も内容盛りだくさん!!

見学会終了後には、平成14年1月から平成27年2月まで使用していたオリフィス主ゲートの水密ゴムを配布。 午前の部・午後の部ともに限定3個の配布だった為、抽選での配布となりましたが、当選された方には証明書付きでお渡しさせていただきました。

21日(土)の16時30分からはゲートのライトアップも行い、皆さん、ベストアングルを探して撮影されたようです。

第2回特別見学会は終了しましたが、監査廊見学は随時行っています。
また、冬期間限定で、工作教室なども行っています。ぜひ、七ヶ宿ダム管理所へお越し下さい。


2015年11月19日

共同取水設備清掃点検

共同取水設備
共同取水設備
取水ゲート裏面清掃
取水ゲートの裏を掃除中
取水ゲート表面清掃
水の中から上がってきた取水ゲートを清掃中
清掃後の取水ゲート上部
清掃後の取水ゲート上部
11月18日(水)から、共同取水設備の年点検を行っており、19日(木)はゲートの清掃を行いました。
共同取水設備の年点検では、ゲートの状態を確認する為、1年間水中にあったゲートを引き上げ、付着している泥などを清掃して点検します。
ゲートを全て引き上げる為、最下層の冷水が放流されることになることから、稲作などが一段落つき、非洪水期に入った11月に毎年点検を実施しています。
共同取水設備とは、田んぼや畑に流す「かんがい用水」や川の環境を守る(川が渇水したりしないようにする)為の水を取り込む設備です。「田んぼや畑に使う水を取る」と言う事で、水面から2.5mの位置に自動調節して取水します。

年点検は25日(水)まで行われる予定です。
予約時(当日の事前連絡まで可)に「共同取水設備見学希望」と言っていただければ、平日限定で見学できるかもしれません。
(管理所の都合により見学できない場合もありますので、見学希望者は必ず事前連絡をして下さい。)



ページの先頭へ

前の月へ【10月_Histry↑

Copyright (C) 2004-2005 Shichikashuku Dam Management Office. All Rights Reserved.