水沢国道維持出張所
水国だより(1月)
 
平成23年1月27日(木)

スタック救援
大型車がスタックしてしまいました

ここ数日、比較的好天続きです。道路の雪が融けますように、という私たちの願いがついに通じたのでしょうか。

ところが、好天だった26日の午前11時頃、走行不能の大型車から道路緊急ダイヤルへ救援要請が入りました。

今シーズン5回目となる救援出動は水沢区内のフラワーロードにある駐車帯です。

大型車がスタックしてしまいました

 

駐車帯内の通路を走行中の大型車が、雪でスタックして走行不能になってしまったとのこと。好天で雪がゆるみ、かえって走りづらくなってしまったようです。

大型車牽引用重機などを備えていないため、水国職員4名による人力での救援です。

スコップでタイヤ周辺の雪を掘り、ちょっと進んでは止まるのを繰り返しながらも、約1時間でなんとか車両を動かすことに成功!

偶然居合わせた大型車のドライバーの方にも作業を手伝っていただきました。

スタック脱出の運転アドバイスは、さすがプロ! 本当にありがとうございました。

天気が良くて凍っていなくても、雪道は侮れませんね…。

タイヤ周辺の雪を掘る出張所長 摩擦を増やすため路面補修材を使用

タイヤ周辺の雪を掘る出張所長

摩擦を増やすため路面補修材を使用

脱出後の状況、苦闘の跡です 本日のMVP「ラグ」、良く働いたね

脱出後の状況、苦闘の跡です

本日のMVP「ラグ」、良く働いたね

平成23年1月26日(水)

冬の道路巡回
歩道橋に「つらら」が!落ちてきたら大変!

2日に1回道路巡回を行っています。

冬季の道路巡回は夏季とは異なる点がたくさんあります。

例えば、上方への目配りは夏季以上に重要です。歩道橋や標識から、雪や氷の塊が落ちてくる危険性があるからです。

また、積雪や路面凍結で通りにくくなっているところはないか、除雪対応は十分なのかをあわせて確認しています。

 

歩道橋に「つらら」が!落ちてきたら大変!

 

雪に覆われた道路は異状箇所も見つけづらいですが、危険箇所の早期発見が道路巡回の大事な役目!見逃しのないよう努めています。

なお、道路巡回車両は落下物処理や道路の穴埋めのために度々停車しなければいけないことがあります。交通安全には気をつけて運転しておりますが、車間距離を開けての走行に、ご協力お願いいたします。

「つらら」を撤去、車も人も安心して通ることができます 擁壁の上の積雪もチェック!

「つらら」を撤去、           
車も人も安心して通ることができます

擁壁の上の積雪もチェック!

凍結抑制剤散布装置が動いているか確認 雪で折れそうな木や枝はないかな・・・

凍結抑制剤散布装置が動いているか確認

雪で折れそうな木や枝はないかな・・・

平成23年1月21日(金)

石、板、ほうき、消火器、ナンバープレート
一時保管している回収物

タイトルであげているもの、これらは全て国道4号に落ちていた物の実例です。ちなみに、ナンバープレートは拾得物として警察へ届けました。

2日に一度の道路パトロールはもちろん、他の現場への往復でも、通行の妨げとなる落下物は発見し次第回収しています。

昨年度回収した落下物の総量は年間なんと30トン弱!!

 

出張所構内に
一時保管している回収物(一部)

 

落とすつもりはなくとも部品や積み荷が落ちてしまった、というものがほとんどだと思われます。運行前の車両や積み荷の点検で、落下物を減らしていきましょう!

また、沿線の住民の方々など、好意で道路環境美化に取り組んでいる方がたくさんいらっしゃいます。年末年始にも沿線のゴミ拾いをしてくれた方がいらっしゃいました! 道路環境美化、ありがとうございます♪

 

平成23年1月19日(水)

除雪
水国配置されている除雪グレーダ、働き者です

15日(土)から16日(日)はセンター試験。水国でも、試験会場周辺の除雪は万全のシフトを敷いて大雪に備えていました。

「降雪で4号不通、会場に着けない受験生続出」という事態は、絶対に避けなければいけません!

幸い、試験当日は天気もさほど荒れず、出張所一同ほっとしています。

 

水国配置されている 除雪グレーダ。
働き者です。

 

除雪作業を行う際は、気象予測はもちろん、センター試験のような重要イベントや通勤・帰宅時間帯を考慮して作業時間などを決めています。

道路が混雑する前に作業が終わっているのが理想なのですが、出動が早すぎて雪がなければ意味がないし、遅すぎても意味がない。いつ、どのタイミングで除雪車を出動させるか、判断が難しいこともしばしばです。

交通量の多い4号本線を優先すると、右折レーンや側道の除雪対応が遅れてしまうのも悩みの種です。限られた除雪車でやりくりするため、全ての区間の除雪を一度に行うことはどうしてもできないのです…。

バス停の除雪や除雪後に残された雪山の片付けも、現在鋭意作業中です。道路利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしていますが、もうちょっとだけお待ちください。

道路にたまった雪を片付けています 機械でできないところは人海戦術で

道路にたまった雪を片付けています

機械でできないところは人海戦術で

平成23年1月12日(水)

凍結路面にご注意ください
幸いドライバーは無事で、引き上げた車両も自走可能

寒い毎日が続いています。12日朝の水国管内の気温はマイナス6℃からマイナス8℃。今週も路面凍結を心配する毎日になりそうです。

振り返れば、先週は氷と戦う週でした…。

6日(木)に続き、7日(金)も路面凍結関係の対応が重なりました。

1件目、7日未明に凍結路面で大型車がスリップして道路から逸脱。車両の引き上げ作業のため、午後1:30から急きょ通行規制を行いました。

 

幸いドライバーは無事で
引き上げた車両も自走可能でした

 

2件目、夕方のラッシュ時に、6日とは別の場所で大型車が坂を上れなくなりました。道がふさがれて大渋滞が発生。警察からの通報を受けて、至急現場に向かいました。

通報から10分後、出張所職員が現場へ到着したのは、大型車がちょうど走り出したときでした。現場の目の前にある重機リース会社の方が助けてくださったそうです(凍結抑制剤を散布していただきました)。本当にありがとうございました!

後続車両も問題なく通れるよう、出張所職員も凍結路面に融雪剤を散布しました。

今週も気が抜けない毎日が続きそうですが、円滑な交通を確保できるようがんばります!

ドライバーの皆さんも凍結路面の走行にはくれぐれもご注意ください。

 

平成23年1月7日(金)

救援出動!!
強い雪と風のなか、大型車が登坂走行不能に。

1月6日(木)は気温が低く、奥州市以南では朝から雪が降り続いていました。

18時過ぎ、他の出張所に勤務する職員から、緊急通報が飛び込んできました。

「奥州市水沢区内で大型車が坂道を上れず停車中。後続で渋滞が発生しています!」

場所はちょうど出張所の近くです。職員4名で大至急救援に向かいました。

 

強い雪と風のなか、大型車が登坂走行不能に。

 

現地はまさに渋滞が起きつつある状況。当時の気温はマイナス3.9℃、路面温度はマイナス1.9℃で、路面は凍結していました。

停車車両にチェーンを巻いていたドライバーの方に声をかけつつ、バケツを使って人力で融雪剤を緊急的に散布。路面を通行可能な状態に戻す作業を行いました。

速やかな通報の甲斐あってか1時間足らずで通行を再開することができましたが、その間に最大約2.5qの渋滞が発生してしまいました。

今回の現場となった坂道には、すでに凍結抑制剤を散布していました。ですが、残念ながら薬剤で凍結が完全に防止できるわけではありません。凍結した坂道にはチェーン装着が有効です。ドライバーの皆さん、くれぐれもご注意ください。

 

融雪剤により通行可能になった坂道 融雪剤をまく前は左写真の坂もこういう状態でした。

融雪剤により通行可能になった坂道
緩やかに見えても要注意です。

1月7日朝、水沢地区内の別地点。
融雪剤をまく前は左写真の坂もこういう状態でした。

平成23年1月4日(火)

新年のご挨拶
水飲み場は春まで使用できません
新年明けましておめでとうございます。

本年も国道4号が安全で快適な道路であるよう、適切な維持管理に努めていきたいと思います。

2011年元旦、花巻市内にて、
本年初パトロールは大雪でした。

 

*水沢国道維持出張所長より*

水沢国道維持出張所の担当する一関市〜花巻市までの区間は、場所により雪の降り方や気温等、天候も大きく異なります。

また、最近は「集中豪雨」や「集中豪雪」といわれる短時間に強い雨や雪が局的に発生しています。このような状況に迅速にするためは、沿線の皆様からの各種情報提供等の協力が必要不可欠です。

所員一同、関係機関と連携し、より良い対応を目指して参りたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。


お問合せ 岩手河川国道事務所 出張所TOP