貯水位
[m] |
現在、ダムにたまっている水の水位で標高で示されます。 |
貯水率
[%] |
利水容量に対する現在の貯水量の割合で示します。 |
設計洪水位
[m] |
予想される最大の洪水(200年に一回程度)が発生した時の流量を設計洪水流量といい、そのときの貯水池の水位を設計洪水位といいます。 |
洪水時最高水位
[m]
|
洪水時、一時的に貯水池に貯めることが出来る最高の水位です。 |
平常時最高貯水位
[m] |
ダムの目的の1つである利水目的(水道、かんがい、工業用水など)に使用するために、貯水池に貯めることが出来る最高水位。貯水池の水位は、渇水と洪水の時期以外は常時この水位に保たれます。 |
洪水貯留準備水位
[m] |
洪水期(6月11日から10月10日)は、洪水調節のための容量を確保するため、洪水時以外はこの水位以下を目標に水位を調節します。 |
最低水位
[m] |
利水のために貯留する最低基準水位。この水位では利水容量がゼロとなり
取水や補給が出来なくなります。ダムが空の基準水位。 |
総貯水容量
[m3] |
洪水調節容量、利水容量、堆砂容量の合計。 |
洪水調節容量
[m3] |
【洪水期】洪水貯留準備水位から洪水時最高水位までの容量。
【非洪水期】平常時最高貯水位から洪水時最高水位までの容量。 |
利水容量
[m3] |
【洪水期】最低水位から洪水貯留準備水位までの容量。
【非洪水期】最低水位から平常時最高貯水位までの容量。 |
堆砂容量
[m3] |
一定期間(100年間)にダム貯水池に堆積すると予想される流入土砂を貯めておくことが出来る容量。 |
流入量
[m3/s]
|
ダムに流れ込んでいる水の総量。 |
放流量
[m3/s] |
ダムから下流に流している水量と、ダムから水道用水のために取水している水量の合計。下流へ流している水量は、放流量から約1.6m3/sを引いた水量になります。 |