治水事業の沿革と治水計画
●沿革
阿武隈川は、明治43年に第一次治水計画の第二期施行河川の指定を受け、宮城県内では、昭和11年から直轄事業として、改修工事が行われています。
●治水計画
阿武隈川の治水計画は、流域内の人口や資産、治水安全度を考慮し、下記のとおり定められています。

阿武隈川下流改修計画概要
阿武隈川下流計画降水量図
種目単位記事及び数量
水源地及び標高 福島県西白河郡西郷村大字鶴生旭岳(標高1,835m)
流域面積 km2 全流域5,400
下流流域1,320
流路延長 km 幹川239.2(下流幹川53.6)
氾濫面積 km2 全流域985
下流流域210
かんがい面積 km2 全流域580
下流流域143
大臣管理区間 km 阿武隈川53.6 白石川1.0
計画高水流量
(昭和49年改定)
(昭和63年部分改定)
3/s 基準地点 丸森 岩沼
基本高水流量 9,500 10,700
ダムなどによる調節流量 1,700 1,500
計画高水流量 7,800 9,200
既往著名洪水量 3/s 昭和61年8月5日 5,900 7,600
計画高水位以上出水 なし なし
計画河幅 1,200〜150