記者発表資料 |
平成15年4月30日 14時00分 |
国土交通省 郡山国道事務所 |
一般国道4号あさか野バイパスの全線4車線開通と十貫内交差点の立体化の整備効果について(速報)
平成15年3月24日、一般国道4号あさか野バイパス(十貫内交差点から市 道安積成田線交差点付近までの安積地区延長2.0km)が2車線から4車線に拡 幅されました。 また、平面交差だった十貫内(じゅっこうじ)交差点の立体化が完成しました 。この区間は2車線だったことからボトルネックとなっていた区間です。このた びの4車線化及び交差点立体化によって、次のような効果が得られましたのでお 知らせいたします。 |
@平成9年に策定した第3次渋滞プログラムにおいて、主要渋滞ポイントであっ た十貫内交差点の渋滞が解消されました。(右折の渋滞長が1000m→0mに解 消) A拡幅区間の朝夕混雑時の走行速度が約30km/h→約60km/hになり、スムーズ な走行が出来るようになりました。 B現道4号からあさか野バイパスに交通量が転換し、市街地の走行性が向上しま した。 |
さらには、走行時間の短縮からみた通勤での利用者の日常生活への効果波及、 緊急医療活動への効果、沿線商業施設へのアクセス向上から商圏の拡大等地域活 性化等の効果も考えられます。今後アンケート調査等を行い、利用者の満足度を 検証するなど、より詳細な整備効果を調査する予定です。 今回の4車線拡幅により、国道4号あさか野バイパスは、総延長17.2km 全線の4車線化が完了しました。今後、主要渋滞ポイントである台新交差点の渋 滞解消を図るべく、針生地区の立体化(針生高架橋(仮称))の整備を促進しま す。 |
●参考資料 国道4号 十貫内(じゅっこうじ)交差点立体化の効果(PDF 約129KB) あさか野バイパス全線4車線開通の効果(PDF 約184KB) あさか野バイパスの今後の課題(PDF 約45KB) |
問い合わせ先 |
もりた やすお |