国道49号 三ツ和地下横断歩道
(母と子の絆通り)
会津若松出張所のページへ
Route 49 underground pedestrian crossing

2006年10月6日現在
国道49号会津若松市一箕町地内の歩道消融雪施設の追跡調査を実施します(2006年10月6日)
「岳山麓交通安全母の会」のみなさんが現場見学会を実施しました。(2005年6月15日)
ライブ画像を掲載しました(2005年4月15日)
猪苗代町三ツ和地下道で現地視察が行われました(2005年2月22日)
会津若松第六中学校の現地見学を実施しました(2004年10月1日)
→ 過去の新着情報/記者発表情報についてはこちら


白虎隊記念館 道の駅「会津柳津」 道の駅「裏磐梯」 道の駅「喜多の郷」 道の駅「にしあいづ」 白虎隊記念館 鶴ヶ城 東山温泉 芦ノ牧温泉 大内宿 磐梯山 野口英世記念館 五色沼 磐梯熱海温泉 猪苗代湖 堂前地下横断歩道

● 三ツ和地下横断歩道(愛称:母と子の絆通り)

■整備効果 ■位置図
  ■ライブ画像  
 年間約150万人の観光客が訪れる猪苗代町大字三ツ和地区は、国道49号を挟んで観光施設(野口英世記念館会津民族館世界のガラス館地ビール館等)が集中しているころから、歩行者が安全に国道を横断できる立体横断施設の設置と観光施設への出入りによる交通渋滞の緩和が求められていました。
 平成15年度、この地区に完成した三ツ和地下横断歩道は、交通混雑の解消、歩行者の安全確保を図るため、平成12年度に事業着手し、建設を進めてまいりました。事業にあたっては、当該地区が年間約150万人の観光客が訪れる観光地であることや福島県景観条例による景観形成重点地域であることから、立体横断施設の計画時点から有識者や地域住民からなる懇談会を設置し、形状・色彩・設備などに意見を反映させてまいりました。その結果、階段部に屋根がなく、形状も円形をしているなど他に例を見ない地下横断歩道となっています。
  また、地下横断歩道の供用時期に合わせて、地域の方々が愛称募集を行い、全国から約550通の応募がありました。その結果、野口英世博士とご母堂にちなみ「母と子の絆(きずな)通り」に決定いたしました。


● 全景



● 施設概要

階段
  • 自転車の利用を踏まえ、斜路(勾配25%)を設置しました。
  • 地下通路部を地上部からできるだけ浅い位置に設置することにより、地上部と地下通路部の高低差を小さく、段数の少ない階段とし、上り降りの負担を少なくしました。
  • どこからでも出入り出来るよう、出入口が大きく開放的な半円形階段を採用しました。
斜路付階段
半円型階段
上屋
  • 上屋は設置せず、磐梯山の美しい風景を確保するため、開放的な空間にしました。
  • 雨天や降雪等の対策として、排水能力の高いポンプや、斜路付階段の遠赤外線方式の消融雪施設を導入しました。
内外装・照明
  • 壁面は落ち着いたグレード感のある自然石(御影石)を使用しました。
  • 通路の幅員を5.4m確保し、通路コーナー部や壁面天井部に丸みをつけて利用者への圧迫感や閉塞感を低減しました。
  • 手摺りはあらゆる人が使いやすいユニバーサルデザインとして2段手摺りを連続的に設置し、地下通路内部は温かみのある木製にしました。
  • 地下通路部の照明は、安全で安心して利用できる明るさを確保しました。
広い地下通路(幅5.4m)
夜間でも明るい地下通路



エレベーター
  • 車椅子の利用に配置し、13人乗りのエレベーターを設置しました。
  • 風や積雪などの影響を考慮し、風除室を設置しました。
  • 風除室内の木製のベンチを設置しました。

エレベーターと風除室

風除室内のベンチ

防犯等
  • 地下通路部とエレベーターの施設管理用のカメラを設置しました。
  • 地下通路内にカメラと連動する非常ボタンを2ヵ所設置しました。

歩道
  • 歩道の幅員を3.5mに拡幅し(一般現況幅員)、歩きやすい滑りにくい擬石平板を使用した舗装で平坦性を確保しました。
  • 歩行者の安全確保のため、乱横断を防止する横断防止柵を設置しました。
  • 冬期間の安全で快適な歩行者空間を目指し、歩道の凍結や積雪を防止するため、地球環境にやさしい地中熱を使用した消融雪施設を整備しました。
  • 猪苗代の美しい風景や街並みの景観を確保し、防災機能の向上を図るため、電線・電柱類を地中化しました。
  • 歩道と地下通路は視覚障害者にわかりやすい点字ブロックを連続的に設置しました。
施設管理用カメラ
非常ボタンと施設管理用カメラ


広くなった歩道(幅3.5m)と横断防止柵

人や情報の交流
  • 北側階段に隣接して、来訪者が安らげる緑地広場を整備しました。
  • 半円形階段は、イベントなどの利用も考慮し、北側階段を緑地広場と一体的に整備しました。
  • 観光客の利便性や地域の方々に交流の場を提供するため、地下通路内の壁面に地域情報を発信できる展示スペースをはじめ、設置しました。
地域情報を発信する展示スペース