
「川のこと、町のこと、ハザードマップ」について
「川のこと、町のこと、ハザードマップ」とは
「川のこと、町のこと、ハザードマップ」は、自分たちのハザードマップを作り、住んでいる地域の災害特性や、いざ災害が発生した時の避難時の危険などについて把握するためのワークブックです。
「川のこと、町のこと、ハザードマップ」の内容
災害情報の入手方法
★地デジdボタンからの災害情報の入手
災害時に市町村が発信する避難勧告などの情報を、地上デジタル放送テレビのデータ放送を通じて、いち早く見ることができます。
NHK総合TVチャンネルの操作方法:
- NHK総合TVチャンネルに合わせて、リモコンの「d(データ放送)」ボタンを押してください。
- メニューから「防災・防犯・生活情報」を選択してください。
- 「警報・注意報」や「河川水位・雨量、避難情報」など、知りたい情報を選択してください。
操作方法の詳細はこちら:
http://www.thr.mlit.go.jp/karyuu/disaster/bousaijouhou/bousaijouhou.html
★インターネットや携帯電話からの災害情報の入手
国土交通省リアルタイム川の防災情報:
予警報情報・雨量情報・水位情報・ダム情報・レーダー雨量情報を知ることができます。
防災情報提供センター:
http://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/