これまで平成20年、平成22年に補修巣においてクマタカの繁殖の成功を確認しています。
|
|
![]() |
![]() |
補修巣内のヒナ 平成20年7月20日監視カメラにて撮影 |
補修巣内のヒナ 平成22年7月17日監視カメラにて撮影 |
●補修巣はどうやってつくったの? | |
以前クマタカが利用していた巣は、ダムの影響が及ばない場所にありますが、自然に崩れてしまい、繁殖に利用できる状態ではありませんでした。
このため、クマタカが再度利用することができるように、この巣を補修することにしました。 補修巣は、元からあった巣の残骸に、針葉樹等の枝等を積み増してつくりました。 |
|
![]() |
|
補修直後の巣の様子 平成19年12月12日撮影 |
|
●巣の利用はどのように確認するのでしょうか? | |
猛禽類の繁殖に影響がないように、巣から離れた場所に「無人カメラ」を設置し、人工巣(誘導巣)や補修巣の利用状況を確認しています。
画像は、監視員のパソコンでリアルタイムに見ることができます。また、撮影頻度や輝度等は遠隔操作することができます。 |
|
![]() |