緊急情報/防災情報 |
平成19年5月18日 16時20分 |
湯沢河川国道事務所 |
2007/05/18 16:20【訓練】湯沢河川国道事務所 雄物川上流の洪水情報について(第7報) |
16時現在の雄物川上流の洪水情報をお知らせします。 |
(台風99号)の影響による5月18日未明からの降雨により雄物川上流では水位が上昇し、5月18日11時にははん濫危険水位4.10mを超え、13時20分雄物川114.2k(湯沢市清水町地先付近:中川原橋下流)の右岸(東側)堤防が決壊し、緊急復旧工事が行われております。 5月18日16時00分現在、岩館水位観測所では水位が低下し、3.18mとなっておりますが、依然はん濫注意水位の3.10mを超えている状況にあり、次の市町村においては十分注意してください。なお、下流の市町村においても、今後徐々に水位が上昇する見込みであるため、十分注意して下さい。 市町村名 :湯沢市 <雨量水位情報> 5月18日16時現在の雨量・水位情報は、次のとおりです。 「雨量」 □湯ノ岳 15時〜16時 時間雨量 : 0mm 累加雨量 : 260mm 時間最大雨量 :18日8時〜9時 40mm ※現在、雨はやんでいます。 「水位」 □岩 館 16時の水位 3.18m(下降中) 現在の水位危険度レベル3です。 レベル1 水防団待機水位(指定水位)2.60m レベル2 はん濫注意水位(警戒水位)3.10m レベル3 避難判断水位 3.30m レベル4 はん濫危険水位(危険水位)4.10m レベル5 はん濫発生 ≪ 注意報・警報の発令状況 ≫ ※気象台が発令する一般の注意報・警報は省略 18日 9時30分に雄物川上流洪水注意報(はん濫注意情報) 10時30分に雄物川上流洪水警報(はん濫警戒情報) 12時30分に雄物川上流洪水警報(はん濫危険情報) 13時55分に雄物川上流洪水警報(はん濫発生情報) 14時30分に雄物川上流洪水警報(はん濫警戒情報)危険水位を下回ったため ≪ 水防警報発令状況 ≫ 水防警報(水防団)発令河川は以下のとおりです。 河 川 名 : 雄物川上流 水防警報発令区間 : [左岸]湯沢市小野から雄勝郡羽後町貝沢まで [右岸]湯沢市小野から湯沢市柳田まで 18日 6時 準備(水防管理団体:湯沢市) 18日 9時 出動(水防管理団体:湯沢市) ≪ 水防活動状況 ≫ 18日10時30分 雄物川左岸101k(羽後町鵜巣地内)排水ポンプ車要請 10時52分 排水ポンプ車出動(鵜巣) 12時00分 排水ポンプ車稼働(鵜巣) 12時00分 丸子川左岸(大仙市浜町地内)排水ポンプ車要請 13時00分 排水ポンプ車稼働(浜町) ≪ 被害状況 ≫ 18日14:00現在 「被害発生場所」 雄物川右岸114.2k(湯沢市清水町地先付近:中川原橋下流) 「被害発生時刻」 5月18日13時20分 「被害内容」 堤防決壊延長 約80m 浸水面積 約750ha 床上浸水 約900戸 床下浸水 約500戸 ≪ 湯沢河川国道事務所の対応 ≫ 18日 6時00分 注意体制 18日 9時00分 警戒体制 18日10時13分 電話で湯沢市に情報提供(岩館水位観測所においてはん濫危険水位を超える恐れ) 18日11時00分 非常体制(岩館水位観測所においてははん濫危険水位を超える恐れ) 18日13時45分 電話で湯沢市に情報提供(堤防決壊情報) 18日14時00分 対策本部車、衛生通信車の派遣要請 18日16時00分 対策本部車、衛星通信車到着 18日16時00分 現地対策本部(湯沢支部)設置 ≪自治体の対応≫ 18日11時12分 湯沢市岡田町他10箇所、5000人へ避難指示発令 避難場所は、勤労者体育センターなど15箇所(1000人程度避難済) 18日11時50分 避難完了(予定) ≪ 今後の見通し ≫ 今後、雄物川の水位下降する見込みです。 また、堤防決壊箇所の緊急復旧工事は18日中に完了する予定です。 ≪ そ の 他 ≫ ※これは速報であり、数値等は今後変わることもあります。 ※雄物川における河川水位情報は、「秋田の川水位・雨量情報サイト」でも提供しています。 ( http://www2.thr.mlit.go.jp/akita/kawa/ ) ※ 発表記者会:秋田県政記者会、横手記者会、秋田魁新報社湯沢支局・大曲支局 |
堤防の復旧状況 |
問い合わせ先 |
国土交通省 東北地方整備局 湯沢河川国道事務所 湯沢市関口字上寺沢64−2 電話0183−73−3174(代表) 河川担当副所長 柴田富士男(内線204) 調査第一課長 成田 秋義(内線351) |