水防工法の紹介





水防工法の種類



シート張り工(しーとばりこう)
月の輪工・改良月の輪工(つきのわこう・かいりょうつきのわこう)
釜段工・改良釜段工(かまだんこう・かいりょうかまだんこう)
木流し工(きながしこう)
杭打積土のう工(くいうちつみどのうこう)
積土のう工(つみどのう)
五徳縫い工(ごとくぬいこう)
篭止め工(かごどめこう)


シート張り工

浸透・漏水対策工法
水の流れで、堤防が削り取られるのを防ぎ、堤防への水の浸透を防ぎます。防水シートの下部に土のうの重しをつけて使用します。

シート張り工



月の輪工・改良月の輪工

漏水対策工法
 堤防の裏側などに漏水した水が噴き出している場合に、土のうを半月型に積んでいき、その中に水をためることで、水圧で漏水口が拡がるのを防ぎます。堤防に近い場所での漏水に用います。

月の輪工・改良月の輪工



釜段工・改良釜段工

漏水対策工法
 堤防の近くの平場などに漏水した水が噴き出している場合に、漏水の噴出口を中心に土のうを積み上げて水を貯え、その水圧によって噴出をおさえます。堤防から少し離れた場所での漏水に用います。

釜段工・改良釜段工



木流し工

洗掘対策工法
水の流れが急なとき水の流れをゆるやかにして、堤防が崩れるのを防ぎます。枝葉の多い木に土のうの重しをつけて使用します。

木流し工



杭打積土のう工

決壊・崩壊対策工法
堤防の裏法面(うらのりめん)が崩れたり、崩れそうな場合に、法崩れの下部に、木ぐいを数本等間隔に打ち込み、土のうを固定し、裏法面が崩れるのを防ぎます。

杭打積土のう工



積土のう工

越水対策工法
水が堤防を越えそうな場合に、堤防の上に土のうを積み、川の水が堤防を越えるのを防ぎます。

積土のう工



五徳縫い工

亀裂対策工法
洪水の最中に、堤防の裏法面(うらのりめん)、または裏小段にき裂が生じた場合に、竹をき裂のまわりに打付け、竹の弾力性を利用して、き裂の拡大を防ぎます。

五徳縫い工



篭止め工

亀裂対策工法
堤防の法面(のりめん)にき裂や崩れが起こりそうな場合に、木ぐいを数列打ち込み、各くいの根元を鉄線や割り竹で結び、き裂の拡大や法面が崩れるのを防ぎます。

篭止め工



総合水防演習のページへ戻る

 

 

平成27年北上川上流総合水防演習実行委員会事務局
岩手河川国道事務所 調査第一課

TEL:019-624-3166/アドレス:[email protected]

 

 

国土交通省 東北地方整備局 岩手河川国道事務所
〒020-0066 盛岡市上田4丁目2-2