名称・断面構造 |
実験結果 |
効果 |
単価 ※
(経済性) |
維持管理 |
評価 |
ベンチフリューム
 |
・捕獲数は少なく、メダカの滞留はほとんど見られなかった。
・植物はほとんどなかった。
(×) |
・通常のU型側溝であり、メダカが生息できる環境にはなりにくい。
(×) |
1m:
5,600円
(◎) |
・維持管理は容易である。 |
× |
プレハブ水路
 |
・全てのモデル水路、土水路、溜桝の中で最もメダカの捕獲数が多かった。
・7月に植物の侵入が見られた。
(◎) |
・底部が自然地盤であることから、土水路に近い環境となり、メダカの生息に適している。
・水深が深く、渇水期にも水が干上がらない。
(◎) |
1m:
8,000円
(約1.4倍)
(△) |
・水草が繁茂することや泥がたまることから、管理が容易でない。
・当該地は軟弱地盤のため、底がないプレハブ水路では維持管理が容易でない。
(×) |
○ |
ポーラスコンクリート
ベンチフリューム
 |
・土水路、溜桝を除くとプレハブの次にメダカが多く捕獲された。
・7月に植物の侵入がみられた。
(○) |
・当該地は地下水位が高いため、水田からの水が浸透し、水路が干上がりにくい。
・将来的には植生が繁茂し、メダカの生息に適する環境となることが期待される。
(○) |
1m:
7,200円
(約1.3倍)
(○) |
・維持管理は容易である。
(◎) |
◎ |
火山礫洗い出し
ベンチフリューム
 |
・捕獲数は少なく、メダカの滞留は見られなかった。
・植物はほとんどなかった。
(×) |
・藻類や水草類などが付着しやすい構造となっているが、実験期間中では効果が得られなかった。
(△) |
1m:
12,000円
(約2.2倍)
(×) |
・維持管理は容易である。
(◎) |
× |
そだ柵水路
 |
・捕獲数は少なかった。(ただし、そだ工のために捕獲率が悪かったことが考えられる。)
・植物は最も良く繁茂していた。
(△) |
・3面とも自然素材であり、現況の土側溝の環境に近いため、メダカの生息に適している。
・ただし、機能保持のためには頻繁な維持管理が必要となる。
(○) |
1m:
19,000円
(約3.4倍)
(×) |
・定期的な部材の交換が必要であり、維持管理面で劣る。
(×) |
× |
土水路
 |
・プレハブ構造、溜桝の次にメダカ捕獲数が多かった。
・9月には水路が泥で埋まって浅くなり、メダカは少なかった。
・植物は6月から繁茂していた。
(○)
|
・現地の用排水路の一般形状であり、メダカにとっては好ましい生息環境である。
・ただし、草刈り、泥上げ等の維持管理を必要とする。
(◎) |
約900円
(約0.17倍)
通水断面確保のため用地買収が発生
(×) |
・日常的な点検が必要であり、維持管理面で劣る。
(×) |
△ |