ホーム > インフォメーション タイトル一覧 > インフォメーション 2002年(平成14年)08月27日

メダカ達の住みかをきれいにしませんか

 メダカの住み良い環境を実現したビオトープの維持管理や生態調査などを行っていただくためのボランティアを募集しています。このボランティア活動は、「ボランティア・サポート・プログラム」の一環として行いたいと考えています。

 主な活動といたしまして、ビオトープ周辺の除草やゴミの清掃、メダカの生育状況、水草の生育状況の観察等を予定しております。

 ボランティア参加に関しまして、年齢性別は問いません。また活動に対する報酬等はありませんので、あらかじめご了承ください。


お問い合わせ先

 ボランティア募集の詳細は、下記連絡先、またはEメールにてお問い合わせください。

 ボランティアに申し込みされる方は、住所、氏名、電話番号、Eメールアドレス(お持ちの方は)をメール、または電話、FAXなどでご連絡ください。

国土交通省 東北地方整備局
青森河川国道事務所 工務第二課
「共生の郷メダカ郷和国 ボランティア係」
TEL : 017-734-4521(内線417)
FAX : 017−722−2379

「ボランティア・サポート・プログラム」 とは?

 ボランティア・サポート・プログラムとは、地域住民の皆様が実施団体となり、自治体や道路管理者(青森河川国道事務所)の支援を受けながら、清掃などの美化活動を行っていくシステムです。

 地域住民のみなさんが、清掃などの美化活動に参加して頂くことにより、「地域の人たちの美化活動意識の向上」、「利用者のマナー向上」、「参加団体のコミュニケーションの広がり」などが期待されます。

取り組み事例紹介

 ボランティア・サポート・プログラムにより、取り組まれている事例をご紹介します。
 ふれあい海道 〜高知県〜 
交通安全協会 芸西分会

 私たちは、住民の交通安全を願うことはもとより、道路の清掃を行うことで、芸西村の表玄関である西分地区がイメージアップするよう、「清々しい活気あふれる園芸の村へようこそ!」との思いで美化活動に取り組んでいます。(代表: 別役 淳 さん)
吉良川「花と緑の会」

 私たちは花壇の管理をしています。
 花を植えた後は、天候や育ち具合にあわせてその都度手入れが必要ですが、みんな楽しんで活動しています。生き生きと活動でき、みんなと親睦を深めることもできるのが一番ですね。(代表: 熊懐 秀登 さん)
 花いっぱい運動 〜栃木県〜 
上蒲生南老人クラブ

 道路沿いの花壇を管理しています。
  草取りや花の世話がしっかりできて道路がキレイになるということで、皆さん喜んで参加してくださっています。
  花壇も月に一度程度の作業で維持できるちょうどいい大きさなので、今後も皆さんと一緒にカンナを育てて、きれいな道路にしていきたいと思います。(代表: 森 清 さん)
小山市立羽川小学校

 「愛の橋」という名で親しまれている日本で最初の歩道橋への感謝の気持ちから始まった活動ですが、年に3回の全校美化活動の一環として行っている歩道と歩道橋の清掃に加えて、植樹帯で花を育てる活動を行っています。
  自分たちが道路の清掃をしたり、花を植えたりすることによって、将来道路を汚さない大人になるという気持ちが育ってくれることを願っています。(古島 淑子 校長先生)

前のページへ戻る