○一級河川(いっきゅうかせん)
人々がくらしていくうえでとても重要な川で、国土交通大臣(こくどこうつうだいじん)によって指定され、国土交通省が管理しています、一級河川でも、特に重要な川を国土交通大臣管理区間(指定区間外区間)とよびます。大臣管理区間以外の川は、通じょうの管理を都道府県にまかせています。この区間は国土交通省大臣が指定するので指定区間とよびます。
○計画高水位(けいかくこうすいい)
河川整備の目標としている水位のことをいいます。この水位を安全に流せるように堤防は設計されています。
○こう配(こうばい)
土地の傾(かたむ)きのこと。
○合流(ごうりゅう)
川が出合って1つの流れになること。
○合流式(ごうりゅうしき)
家や学校から出る生活雑排水(せいかつざつはいすい=汚水(おすい))のみを処理する方式を分流式といい、雨水も汚水と一緒に処理する方式を合流式といいます。
ちなみに山形県では、酒田市が合流式を行っているゆいいつのまちです。
○左岸(さがん)・右岸(うがん)
川を上流から下流に向かってながめたとき、左側を左岸、右側を右岸と呼びます。
○指標生物(しひょうせいぶつ)
川の水がどのくらいよごれているか目安(めやす)になる生き物のこと。
○支流(しりゅう)
本流に流れこむ川のこと。木でたとえると、枝(えだ)にあたるところです。
○水防団待機水位(すいぼうだんたいきすいい)
川の水かさがまし、各水防機関(すいぼうきかん)で水防体制(たいせい)の準備(じゅんび)が必要となる水位をいいます。
○沖積平野(ちゅうせきへいや)
川の水が運んできた泥(どろ)や砂(すな)が堆積(たいせき)してできた平野のこと。
○はんらん危険水位(はんらんきけんすいい)
堤防(ていぼう)が決壊(けっかい)し、河川のはんらんが始まるおそれのある水位のことをいいます。
○はんらん注意水位(はんらんちゅういすいい)
水防団待機水位(すいぼうだんたいきすいい)よりも水かさがまし、災害(さいがい)にそなえて水防団(すいぼうだん)に出動(しゅつどう)をお願いし、注意する必要がある水位のことをいいます。
○避難判断水位(ひなんはんだんすいい)
はんらん注意水位(ちゅういいすいい)よりも水かさがまし、水防機関(すいぼうきかん)から避難(ひなん)にかんする情報(じょうほう)が発表(はっぴょう)され、避難を開始する目安(めやす)となる水位をいます。
○放水路(ほうすいろ)
川の流れをと中から他の川にうつしたり、直せつ海へ流して、洪水(こうずい)をふせぎます。
○本流(ほんりゅう)
川が集まってくるなかで、一番大きい川のこと。木でたとえると、幹(みき)にあたるところです。 |