明治・大正・昭和22年までの内務省時代 |
|
明治 |
|
年月日 |
主な出来事 |
明治 5年 |
「道路掃除条目」公布 |
明治18年当時の国道 |
明治 6年 |
「河港道路修築規則」一等、二等、三等の等級を定める。「羽州街道」は二等道路となる。 |
明治 9年 |
国道・県道・里道を定め、道路を3等級に分ける。 |
明治18年2月24日 |
44路線を国道に認定。幅員を7間(12.7m)と定めた。 |
内務省告示6号 「羽州街道」の秋田〜青森間が国道41号となる。 |
明治22年 |
矢立峠修築 |
|
|
大正 |
|
年月日 |
主な出来事 |
大正 8年 4月11日 |
道路法公布。明治期の道路路線を廃止し、新たな国道(大正国道)を定めた。(計64路線) |
大正 9年 4月 1日 |
道路法施行 |
内務省告示28号 福島〜青森間が国道5号となる。 |
「第一次道路改良計画」を実施するが、3年後関東大震災のため頓挫。 |
|
|
昭和(内務省時代) |
|
年月日 |
内務省事務所 |
主な出来事 |
昭和 7年 7月 3日 |
青森国道改良事務所開設(野内村浅虫) |
青森〜浅虫18.0kmの改良工事着手 |
昭和 8年 |
青森国道改良事務所移転(青森市造道) |
青森〜弘前25.2kmの改良工事着手 |
昭和 9年 |
青森国道改良事務所移転(三戸郡三戸町) |
昭和17年当時の国道 |
「第二次道路改良計画」を実施するが、不況と戦時体制への移行によりまたも頓挫。 |
昭和11年 |
青森国道改良事務所移転(藤崎町) |
昭和12年12月 |
青森国道改良事務所移転(青森市沖館) |
昭和18年 3月31日 |
青森国道改良事務所閉鎖 |
青森〜弘前25.2kmの改築事業一応完成 |
昭和18年 |
戦時下での輸送体系確立の一環として、「全国自動車国道計画」を内務省が立案。 |
昭和19年 |
東京・神戸間の実地調査などが行われたが、昭和19年に打ち切り。 |
昭和22年12月31日 |
内務省官制廃止 |
|
|