|
|||||||||||
![]() |
その1へ
|
![]() |
その3へ
|
||||||||
|
|||||||||||
奥州街道の本県最初の町が、三戸である。青森県下北から岩手県北部にわたる広大な地域を治めていた南部氏は、戦国時代末期、居城・聖寿寺館(南部町)の炎上後、三戸の小高い丘に城を構えた。以来この町を拠点に、勢力を強めていく。南部氏の居城は後に福岡城、盛岡城と移り、寛永10年(1633)三戸城は廃城とされ、奥州街道の時代には「三戸古城」と呼ばれていた。この城跡は現在城山公園として整備され、県南随一の桜の名所となっている。
盛岡藩三戸通の中心地街道は、町を縦断するメインストリートとして今も残り、小商いの低い軒並みが往時の佇まいを偲ばせる。街道沿いの同心町、八日町、二日町といった町名や多くの由緒ある神社・仏閣に、城下町の名残をとどめる。二日町の裏通 りにある三戸中央病院が、三戸代官所と野馬役所が置かれていた場所だ。代官所は盛岡藩三戸通 33カ村を所管し、野馬役所は、古くから馬産地として名高かった又重野(倉石村〜五戸町)、住谷野(三戸町〜南部町)などの藩営牧場「南部九牧」全てを統括していた。隣のNTT三戸には蔵役所があった。この界隈、在府小路町というのもなにやらゆかしい。 街道筋に残る故事
|
|||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
その1へ
|
![]() |
その3へ
|
||||||||
|
|||||||||||