![]() |
| トップへ戻る | 山形県事業一覧に戻る | |
|
||||||
![]() |
||||||
|
<担当者> | |
担当事務所 | 酒田河川国道事務所 |
全国アドバイザー | 桜井善雄(応用生態学研究所) |
地域アドバイザー | 石田力三((株)水環境研究所) 前田勝朗(山形大学) 大久保博(山形大学) |
発注者側担当者 | 三原金吾、大沼秀幸、佐藤正明、 佐藤信(工務第一課) 佐藤努(山形工事事務所寒河江出張所) |
設計担当者 | 又野康治((株)建設技術研究所) |
施工者 | (株)丸高、大場建設(株) |
<事業計画> | |
設計期間 | 平成8年5月~平成9年2月 |
施工期間 | 平成8年3月~平成11年2月 |
<施設諸元> |
粗石付斜路式床止工+自然渓流式中央魚道 幅:140m 落差:2.0m 延長:48.0~58.0m |
「アドバイス前」 | 「アドバイス後」 | |
![]() |
![]() |
配慮点 | |
・ | メンテナンスフリーの魚道タイプとして巨石付魚道(立谷沢川産)とした。 |
・ | 自然河川を模して、大小の巨石を並べ、越流する流れや石と石の間を通り抜ける流れなど多様な流れ(水深、流速)が得られるようにした。 |
「アドバイス前」 | 「アドバイス後」 | |
![]() |
![]() |
立谷沢川は、最上峡県立自然公園に隣接し、雄大な自然環境を呈しています。この一方で魚種の豊富な、内水面漁業の活発な地域でもあり、本整備にあたっては、景観及び生息する魚の遡上降下に配慮することが求められました。 |
|
Copyright(C)2008 国土交通省 東北地方整備局 |