| トップへ戻る | 山形県事業一覧に戻る |

 

樋管の類いの施設は可能ならば人の目の触れない方がよいです。河川、水田、点在する樹木が田園風景の主役だからこそ、その存在感が可能な限り小さくしようとした提案です。


<担当者>
担当事務所 山形河川国道事務所
全国アドバイザー 篠原修(東京大学大学院)
発注者側担当者 中込淳、畑山作栄、伊藤由美(工務第一課)、黒沼博(南陽出張所)
設計担当者 岡田一天((株)プランニングネットワーク)鈴木章
寺井大典(住鉱コンサルタント(株))
施工者 福島建設(株)
<事業計画>
設計期間 平成9年6月〜平成10年1月
施工期間 平成11年3月〜平成12年3月(予定)
<施設諸元>
計画流量:Q=4.10m3/s 断面形状:B1.50×H1.50×1連 管渠長:L=19.2m

「アドバイス前」 「アドバイス後」  
配慮点
浮体構造起伏状ゲートを採用し、門柱及び上屋等堤防断面外に突出する構造物を無くしました。

置賜地方は、山形県内でも有数の田園地域であり、また山形県民の母なる川「最上川」に隣接し、周囲の山々が一望できるなど、自然環境に恵まれています。
流域内には広域交流拠点が位置づけられており、国道13号などの幹線道路からのアクセス性にも優れていることから、地域住民はもとより広域的な交流の拡大が期待されています。
そのため周辺ののどかな田園風景と違和感の少ない樋管構造とすることが望まれました。


Copyright(C)2008 国土交通省 東北地方整備局