『財団法人致道博物館 総合案内』(財団法人致道博物館編集・発行)
主な内容
・旧西田川郡役所[重要文化財] 庄内地方の原始・古代・中世 明治維新と庄内 ・江戸時代の庄内 ・民具の蔵 くらしと民具 ・重要有形民俗文化財収蔵庫 ・旧渋谷家住宅[重要文化財] ・松ヶ岡開墾場と庄内農具館
川舟 船大工によって形はさまざま。小舟は底が平で幅が狭く、長い棹や櫂で漕いでいきます。 (国指定重要有形民俗文化財/致道博物館所蔵)
サケドウ(戻り用) ドウは魚が入ると逃げられない仕組みで、魚種によってさまざまな形があります。 (国指定重要有形民俗文化財/致道博物館所蔵)
ヤスとカギ 魚をつきとるヤスとひっかけてとるカギ。魚種によって工夫されています。 (国指定重要有形民俗文化財/致道博物館所蔵)
『庄内の民具 重要有形民俗文化財概要』(財団法人致道博物館編集・発行)
致道博物館に収められている重要有形民俗文化財の概要をまとめたもの。庄内地方で昔から使われていた「ばんどり」や「木製酒器」、「最上川水系の漁撈用具」などを成り立ちや使い方を歴史背景とともに説明します。
・ばんどり ・祝い樽と木製酒器 ・大宝寺焼 ・仕事着と衣料 ・くりもの ・庄内浜の漁撈用具 ・最上川水系の漁撈用具
やつめ漁の舟 やつめどうを乗せた舟。最上川は水量豊富で水質が良いため、多くの魚類が生息しています。
コイドウ 同じ魚用でも魚の習性や流水、川底の状態によってさまざまな形のものがあります。 (国指定重要有形民俗文化財/致道博物館所蔵)
どあみ 川をふさぐように設置し、のぼり、くだりの魚を捕ります。 (国指定重要有形民俗文化財/致道博物館所蔵)