氏名 |
横山 昭男 (よこやま あきお) |
|
所属 |
山形大学 |
職名・役職 |
山形大学名誉教授、山形県史編集委員会委員長、東北史学会理事 |
|
|
経歴 |
1930年 山形県大石田町生まれ 1960年 東北大学大学院文学研究科修士課程修了 1970年 山形大学教育学部講師 1979年 同大学教授、同大学図書館長などを歴任 1998年 退官
|
|
|
|
専門分野 |
日本近世史(藩政史・交通史) |
所属学会等 |
東北史学会、地方史研究会、交通史研究会 |
|
|
|
メールアドレス |
|
ホームページ |
所属機関HP 最上川フォーラム |
|
|
|
主な活動・
研究テーマ |
近世河川水運史の研究、藩政改革の研究 |
|
|
|
河川に関する
活動・研究
テーマ
(最上川等) |
宝暦・天明期における最上川船差配役制の展開、天保期における最上川舟運体制の再編、越中小矢部舟運の成立と展開、近世の最上川舟運と地域間交流、羽州幕領の廻米と最上川舟運 |
|
主な著書・論文等 |
『近世河川水運史の研究』 |

最上川舟運の歴史(概要)
・角川日本地名大辞典
・1981年12月
・角川書店
|
|
羽州幕領の廻米と最上川舟運―江戸後期の廻米川下しと農民負担―
・最上川文化研究1
・2003年3月
・東北芸術工科大学東北文化研究センター
|
 |
 |
[19ページ/約2,890KB]
|
|
元禄時代の船町と最上川舟運
・最上川文化研究2
・2004年3月
・東北芸術工科大学東北文化研究センター
|
 |
 |
[14ページ/約2,217KB] |
|
近世の最上川舟運と地域間交流
・河川
・2002年11月 676号
・社団法人日本河川協会
|
 |
 |
[6ページ/約1,694KB] |
|
 |
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードした上でご覧下さい。 |
|
|
|