名称
|
所在地 |
特徴 |
北山原(切支丹殉教地)
|
米沢市 |
寛永年間、上杉家の重臣宗徒、甘槽右ェ門一族が処刑された所。後に信徒が建てたキリスト・ヨゼフ・マリアの像がある。 |
普門院
|
米沢市 |
鷹山公が師細井平洲を出迎えた地で、境内に「一字一類の碑」の記念碑があります。国指定の史跡です。 |
上杉家御廟所
|
米沢市 |
上杉家歴代藩主の廟が杉木立の中に並ぶ、国指定史跡です。 |
縄文むら(長者屋敷遺跡)
|
長井市 |
縄文時代の家が4軒、広場、墓地などの「村」が復元されています。 |
玉龍院
|
高畠町 |
羅漢堂に500の羅漢像が並びます。 |
日向洞窟
|
高畠町 |
縄文時代の古墳で国指定の史跡です。 |
観音岩
|
高畠町 |
観音像33体と13体の石仏が安置された景勝地。 |
原田城跡
|
川西町 |
伊達騒動で知られる家老原田甲斐の城跡。 |
黒滝開削の碑
|
白鷹町 |
最上川の舟運に絶大な貢献となった、黒滝開削を行った久左衛門の功績を称え建立されました。 |
小白川天狗山
|
飯豊町 |
二荒山古峯神社の奥の院と伝えられる景勝地。 |