Topへ戻る。 ジャンルで探す。 地域で探す。 言葉で探す。(五十音順)

最上川電子大事典について | サイトマップ | 用語解説 | リンク集
最上川のゴミ > 地域別 ゴミの種類と量
地域別の関連データ
2004年の県調査による地域人口をそれぞれの地域の面積で割った、1平方キロメートルあたりの住民の人数です。 農業用に使う塩化ビニルフィルムなどのプラスチック製品のうち、使用済みとなって関係者により回収された量(トン)です。(2003年度の県調査)
2002年の県調査による、コンビニエンスストア(終日営業)及び食料品専門スーパー(2002年山形県の商業・小売業部分類編より)の数です。 2004年度におけるゴミの処理量を、その区域内の人口で割った1人・1日あたりの量(グラム)です。(一般廃棄物処理事業実態調査の山形県独自集計結果2004年版より)

「最上川2003ゴミマップ」における不法投棄ゴミの処理について

「最上川2003ゴミマップ」で掲載した不法投棄ゴミについては、ゴミマップの発行後に、国土交通省及び山形県で回収処理を行っており、個人所有と思われる物件等を除いて完了しています。

県がまとめた(2003年3月現在)生活排水の処理対策の状況です。処理しなければならない区域の人口に対して、公共下水道や合併処理浄化槽などの処理対策が整った区域の人口の割合を、「普及率」として表したものです。
戻る

●関連事項/
最上川電子大事典