Topへ戻る。 ジャンルで探す。 地域で探す。 言葉で探す。(五十音順)

最上川電子大事典について | サイトマップ | 用語解説 | リンク集
環境に配慮した工事 > 魚がのぼりやすい川づくり
魚がのぼりやすい川づくりとは
ほとんどの川魚が、上流と下流、本川と支川の間を移動しながら生活しています。「魚がのぼりやすい川づくり」は、魚たちの移動を妨げないよう、堰などに魚の通り道になる魚道を設置し、またそこへ魚が迷わず行けるような施設もつくるなどの河川改善事業です。これによりジャンプ力や遊泳力の弱い魚やエビ、カニなどの移動を助けようというもので、最上川は、平成6年6月に「魚がのぼりやすい川づくりモデル河川」に指定され、建設省(現国土交通省)をはじめ山形県や市町村などの関係する行政が話し合い、最上川での改良方針を示しました。その方針に基づき施設の改善が進められてきています。



●県内の主な魚がのぼりやすい川づくり推進モデル事業

朧気川落差工(大石田町:朧気川)

天童豊栄床固(天童市:寒河江川)


●関連事項/
最上川電子大事典