【漁の方法】
投網漁
まわりにおもりのついた網を投げて引き上げる漁です。 |
 |
|
 |
やな漁
竹簾の仕掛けに掛かった鮎を手づかみでとる伝統的な漁です。 |
 |
|
 |
|
|
筒漁
カゴの口にかえしがついていて、うなぎのせまいところに入る習性を利用した漁です。 |
 |
|
|
延縄漁
長い縄に数多くの釣り針を付けて川に流す漁です。 |
 |
|
川魚リスト(大類雄一氏提供)
●養殖漁業
養殖漁業とは、自然の力にまかせるのではなく、人の力で魚を育てる漁業のことをいいます。山形県ではコイやニジマス、最近ではウナギ、テラピアなどの養殖がさかんに行われています。また、生まれ育った川に、においをもとめて帰ってくるサケのしゅうせいを利用して、人工ふ化場でたまごをふ化させて、稚魚を放流する漁業もおこなわれています。 |
 |


さけの稚魚を放流している様子 |
|