これは長いさおの先に「カギ」といわれるちょうど大きな釣りばりのようなものをつけて、サケをひっかけてとる漁です。「ホリ」といわれる産卵床にいるサケをねらって、上流から川の流れにのせてさおをながします。流れにさからってさおがピタリと止まったとき〈これはサケが腹でさおを押さえつけたのです〉、この一瞬をのがさず、さおを力いっぱい手前に引っ張りサケを引っかけるのです。カギが頭や腹に引っかかれぱいいのですが、尾のほうに引っかかったりすると大あばれされて、取り込むのにさんざん苦労します。
|
|
 |
|
資料提供:本合海エコロジー
●関連事項/ |