最上川電子大事典について
|
サイトマップ
|
用語解説
|
リンク集
最上川文化館
>
伝統的な漁法
直径四十㎝、深さ十五㎝ほどの木やブリキでつくったおけを筒として使う漁です。この筒の中にサナギ粉〈蚕のサナギを粉にしたもの〉とねん土をまぜあわせてダンゴをつくり、えさとして入れます。そして淵(フチ…水深があってよどんでいるところ)のそばの浅瀬にしずめておきます。えさが少しずつとけて流れだし、小魚がむらがるように上につけた入り口から中へさそいこまれます。大漁のときは、筒が持ち上がらないほどハヤやオイカワなどの小魚がいっぱい入っています。
資料提供:本合海エコロジー
●関連事項/